|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island ・ 丘 : [きゅう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 丘陵 : [きゅうりょう] 【名詞】 1. hill ・ 陵 : [みささぎ] 【名詞】 1. imperial mausoleum 2. Emperor's tomb
松島丘陵(まつしまきゅうりょう)とは、宮城県のほぼ中央において、奥羽山脈・船形山系から仙台湾・松島まで東西に横たわる舌状台地である。陸前丘陵の一部。 == 定義 == 一般的な定義では、北を吉田川、北東を鳴瀬川、東を松島湾、南を七北田川に囲まれた丘陵地が松島丘陵とされる(以下、この定義を括弧書きの『松島丘陵』で表す)。奥羽山脈から連なる舌状台地であるため、西端は定義されない。この『松島丘陵』を東西に分割し、東側の宮城郡部分のみを松島丘陵とし、西側の黒川郡部分は黒川丘陵とする場合もある(富谷町部分を富谷丘陵とも言う)。 地質学的な定義では、ラテン文字の「C」の形に松島湾を囲む丘陵地を松島丘陵とする。西側に続く丘陵地との境は長町-利府活断層であり、利府街道~JR松島海岸駅~国道45号の線がおおよその西端の線となる。この定義の松島丘陵は、新生代・新第三紀・中新世の火山岩(非アルカリ性苦鉄質)で覆われており、周囲の丘陵地の表層地層と異なる。 広義では、『松島丘陵』と平行に東西に横たわる舌状台地である、北の大松沢丘陵(吉田川の北側)や、南の七北田丘陵(七北田川の南側)を含める(以下、この定義を松島丘陵(広義)で表す)。仙北丘陵地帯とも言う。まれに、鳴瀬川の東側で南北に細くある旭山丘陵をも含める場合もある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松島丘陵」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|