翻訳と辞書
Words near each other
・ 松崎台
・ 松崎史子
・ 松崎司
・ 松崎哲久
・ 松崎啄也
・ 松崎商店
・ 松崎啓次
・ 松崎城
・ 松崎夏希
・ 松崎天民
松崎天満宮
・ 松崎奈波
・ 松崎好孝
・ 松崎容子
・ 松崎小学校
・ 松崎工業団地
・ 松崎康弘
・ 松崎建平
・ 松崎悠希
・ 松崎悦子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

松崎天満宮 : ミニ英和和英辞書
松崎天満宮[まつさき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [みさき]
 (n) cape (on coast)
: [てん]
 【名詞】 1. heaven 2. sky 

松崎天満宮 ( リダイレクト:防府天満宮 ) : ウィキペディア日本語版
防府天満宮[ほうふてんまんぐう]

防府天満宮(ほうふてんまんぐう)は、山口県防府市にある神社。菅原道真を学問の神として祀った天満宮である。旧社格県社で、現在は神社本庁別表神社
== 概要 ==

道真が亡くなった翌年である延喜2年(904年)に創建され、「日本最初に創建された天神様」を名乗る。かつては「松崎天満宮」・「宮市天満宮」あるいは単に「天満宮」と称していたが1873年に近代社格制度のもとで県社に列格し、松崎神社と改称。戦後の1953年には防府天満宮と再び改称した。道真が宮中での権力争いで失脚し、九州の大宰府に流されていく道筋での宿泊地の一つが防府とされており、京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮と並んで、日本三大天神と言われている。
防府市は、この天満宮を中心に栄えてきた都市であり、年間を通して天満宮の行事での来訪者が多い。また市外からの来訪者も多く、正月の3が日には約30万人の人出を記録している。有名な祭りとしては2月の牛替神事(うしかえしんじ)と11月の御神幸祭(ごじんこうさい)が挙げられる。御神幸祭は別名裸坊祭(はだかぼうまつり)ともいい、約1トンある御網代(おあじろ)を引っ張って、行きは表参道の大階段を下り、帰りは表参道の階段を上っていくという危険なことをするために、毎年怪我人が絶えない。また牛替神事は、天神様の乗られる牛車を引く牛を取り替えるということでの儀式である。その他、8月3日から5日までは、道真の生誕を祝う御誕辰祭が行われる。夜には1000本あまりの蝋燭に火を灯した万灯祭献灯で表参道が飾られるほか、最終日には防府天満宮夏祭り大花火大会も行われる。
道真は学問の神とされているため、ここでを買ったり、受験お守りを買う若者の参拝も多い。
には太宰府天満宮などと同様、の花が開き境内を飾る。
境内の西側には、春風楼と名付けられた楼閣式の参籠所がある。当初は、長州藩第10代藩主の毛利斉熙が、文政5年(1822年)から五重塔の建立に着手したが、天保2年(1831年)に不慮の支障によって工事は中断、幕末の動乱などが妨げとなって五重塔は完成しなかったものの、当時着工されていた組物(寺院建築の軒荷重を支える部材で、斗と肘木からなる)を床下に組み入れる形で、明治6年(1873年)に作られた。春風楼からは防府市街地が一望できるほか、御誕辰祭などの行事でも利用されている。
以前の社殿は江戸中期の建立であったが、1952年に焼失〔防府のアルバム(防府天満宮本殿) 〕。現社殿の設計は山口県出身の京都大学教授村田治郎の指導で、工学博士の杉山信三コトバンク 〕が設計図を担当、1958年に完成、2009年に登録有形文化財に登録された〔防府天満宮社殿 〕〔防府の文化財(防府天満宮) 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「防府天満宮」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.