翻訳と辞書
Words near each other
・ 松崎天満宮
・ 松崎奈波
・ 松崎好孝
・ 松崎容子
・ 松崎小学校
・ 松崎工業団地
・ 松崎康弘
・ 松崎建平
・ 松崎悠希
・ 松崎悦子
松崎慊堂
・ 松崎憲三
・ 松崎明
・ 松崎昭雄
・ 松崎晃治
・ 松崎晴臣
・ 松崎暁
・ 松崎有理
・ 松崎村
・ 松崎村 (岩手県)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

松崎慊堂 : ミニ英和和英辞書
松崎慊堂[まつざき こうどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [みさき]
 (n) cape (on coast)
: [どう]
  1. (n,n-suf,n-pref) (1) temple 2. shrine 3. hall 4. (2) prefix to building meaning "magnificent" 

松崎慊堂 : ウィキペディア日本語版
松崎慊堂[まつざき こうどう]

松崎 慊堂(まつざき こうどう、明和8年9月29日1771年11月5日) - 天保15年4月21日1844年6月6日))は江戸時代後期の儒学者は密または復。は退蔵・明復。別号は益城・松下人。諡号を五経先生という。墓所は東京都目黒区長泉院
== 生涯 ==
肥後国益城郡木倉村(現・熊本県上益城郡御船町)に生まれる。祖父は米光氏の源蔵という農夫だった。恵芳と名のる僧が源蔵の姉娘のもとに住みつき、この夫婦の間にできた松五郎という子が後年の松崎慊堂である。11歳頃に浄土真宗の寺へ小僧として預けられたが、生まれつき読書が好きで学問で身を立てるために13歳頃に国元から江戸に出奔し、浅草称念寺の寺主・玄門に養われ、1790年寛政2年)昌平黌に入る。さらに林述斎の家塾で佐藤一斎らと学び1794年(寛政6年)に塾生領袖となる。述斎が当たっていた朝鮮通信使の応接は、慊堂が代行した。
1802年享和2年)に掛川藩校教授となり、1811年文化8年)には朝鮮通信使対馬来聘に侍読として随行し、1815年(文化12年)に致仕。1822年文政5年)から江戸目黒の羽沢・石経山房(木倉山房)に隠退して、塾生の指導と諸侯への講説にあたった。
蛮社の獄により捕らえられていた、門人・渡辺崋山の身を案じて1840年(天保10年)に病をおして建白書を草し、老中水野忠邦に提出する。慊堂は建白書の中で、崋山の人となりを述べ、彼の『慎機論』が政治を誹謗した罪に問われているとのことだが、元来政治誹謗の罪などは聖賢の世にあるべき道理がないということを、春秋戦国の諸律を参照して証明し、もし公にしない反古を証拠に罪を問うならば誰が犯罪者であることを免れようか、と痛論した。この文書の迫力でまず水野忠邦が動かされ、崋山は死一等を減ぜられたという。他の門人として、塩谷宕陰安井息軒などがいる。
文政・天保年間で大儒と称せられたのは佐藤一斎と慊堂だったが、実際の学力においては一斎は慊堂に及ばず、聡明で世事に練達していたから慊堂と同等の名声を維持することができたといわれた。狩谷棭斎らの町人学者と交遊し、はじめ朱子学を学んだがその空理性を嫌い、考証学を構築した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「松崎慊堂」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.