|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 崎 : [みさき] (n) cape (on coast) ・ 四 : [よん] 1. (num) four
松崎 浪四郎(まつざき なみしろう、1833年3月30日(天保4年2月10日) - 1896年(明治29年)6月19日)は、幕末・明治期の剣術家。流派は加藤田神陰流。称号は大日本武徳会精錬証。諱は直之。一本目は必ず取ると言われたほどの達人であった。 == 経歴 == === 青年期 === 久留米藩藩士・松崎八右衛門の子として久留米荘島町に生まれる。兄・宇左ヱ門は後に儒学者となる。 1844年(弘化元年)、神蔭流剣術(加藤田神陰流)の加藤田平八郎と、宝蔵院流槍術の森平右衛門に入門。1848年(嘉永元年)に神蔭流の免許を、1849年(嘉永2年)に宝蔵院流の免許を受ける。1854年(安政元年)、神蔭流奥免許を受ける。 1855年(安政2年)3月、江戸へ武者修行に行く。5月8日に岡藩江戸藩邸で試合を行い桃井春蔵と斎藤新太郎に勝ち、上田馬之助に引き分け。千葉栄次郎には敗れたものの剣名は大いに高まった。10月末に帰国するまでに山岡鉄舟と知己を得ている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松崎浪四郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|