翻訳と辞書
Words near each other
・ 松川半山
・ 松川博爾
・ 松川友明
・ 松川合戦
・ 松川周次郎
・ 松川哲也
・ 松川地熱発電所
・ 松川央樹
・ 松川奈央
・ 松川尚瑠輝
松川弁之助
・ 松川弁当店
・ 松川敏也
・ 松川敏胤
・ 松川昌平
・ 松川昌蔵
・ 松川昌藏
・ 松川星
・ 松川未樹
・ 松川村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

松川弁之助 : ミニ英和和英辞書
松川弁之助[まつかわ べんのすけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [べん]
  1. (n,n-suf) speech 2. dialect 3. braid 4. petal 5. valve 6. discrimination 
: [これ]
 (int,n) (uk) this
: [すけ]
 (n) assistance

松川弁之助 : ウィキペディア日本語版
松川弁之助[まつかわ べんのすけ]
松川 弁之助(まつかわ べんのすけ、1802年5月10日享和2年4月9日) - 1876年明治9年)7月27日)は、幕末明治期の北海道開拓者。越後の大庄屋に生まれ、50歳を過ぎてから蝦夷地に渡り、五稜郭建設工事に携わったほか、樺太漁場などの北方開拓に後半生をささげた。名は重明。また、三之助、三弥とも名乗る。
== 経歴 ==
1802年(享和2年)、越後国蒲原郡井栗村(現・新潟県三条市)の大庄屋・6代目松川三之助重基の6男として生まれる。松川家の先祖は上杉氏に仕えた武将であり、会津移封時に越後に残り帰農したと伝わる〔風間(1916) p1〕。父・重基は文武両道に優れ、私塾を開き子弟教育や各種の公共事業を行い、周囲に名が知られる〔風間(1916) p2〕一方で、国難を憂いて国防のため北方開拓を何度も建白していた〔風間(1916) p12〕人物であった。兄が皆早世し、42歳のとき松川家の家督を継ぐ〔。
若い頃、江戸に行き、後に松前城を設計した市川一学の下で兵学を学ぶ。同門に箱館奉行所組頭となる河津祐邦がおり、交友を結ぶ〔。
1855年(安政2年)、家督を長男・和三郎に譲り、父・重基の宿願でもあった北方開拓を領主である三日市藩主・柳沢泰孝に願い出る。その志は三日市藩から幕府に伝えられ、幕府から蝦夷地御用方を命じられる〔風間(1916) p13-15〕。1856年(安政3年)、手下数十人を連れ、箱館に渡る。箱館奉行所から箱館御用取扱を命じられ、尻沢辺(現・谷地頭町)に「御用畑」、赤川村石川(現・石川町)に「御手作場」を開く〔。また、五稜郭や弁天台場の土木工事を請け負い、その物資運搬のため自費で一本木(現・若松町)と五稜郭の間に道路を整備する。この道路は「松川街道」と呼ばれるようになり、松川町の町名の由来となる〔元木(1987) p69〕。その他にも、願乗寺川の掘削、地蔵町の埋立などの事業を行う〔風間(1916) p27-32〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「松川弁之助」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.