翻訳と辞書
Words near each other
・ 松川町 (福島市)
・ 松川町 (福島県)
・ 松川町下川崎
・ 松川町水原
・ 松川町沼袋
・ 松川町浅川
・ 松川町美郷
・ 松川町金沢
・ 松川町関谷
・ 松川直弘
松川県
・ 松川藩
・ 松川裕美
・ 松川誉弘
・ 松川道哉
・ 松川郵便局
・ 松川郵便局 (福島県)
・ 松川郵便局 (長野県)
・ 松川隆志
・ 松川駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

松川県 : ミニ英和和英辞書
松川県[まつかわ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 

松川県 ( リダイレクト:松川藩 ) : ウィキペディア日本語版
松川藩[まつかわはん]
松川藩(まつかわはん)は、明治維新期の短期間、常陸国に存在した。藩庁は鹿島郡成田村(現在の茨城県東茨城郡大洗町成田町松川)〔成田村は1889年に鹿島郡夏海村の一部となった。夏海村は1955年に同郡旭村の一部となり、現在は鉾田市の一部となっているが、陣屋跡周辺を含む旧成田村の大部分は1955年に旭村から東茨城郡大洗町に編入された。したがって松川藩および松川県当時の所属は鹿島郡であり、このことから廃藩置県後の府県統合の際に新治県に統合されることとなった。〕の松川陣屋に置かれた。
== 藩史 ==
徳川頼房の四男で、徳川光圀の弟に当たる松平頼元が、光圀から2万石を分与されて額田藩を立藩した。頼元の死後、跡を継いだ松平頼貞のとき、領地を陸奥国守山藩に移されたため、頼貞は旧領を全て水戸藩に返還し、以後は守山藩として存続した。
守山藩は第8代松平頼之のときである明治3年(1870年)、藩庁を守山から常陸国松川に移したため、ここに松川藩が立藩する。知藩事である頼之が江戸定府をやめ、任地に在住するにあたり、陸奥(磐城)と常陸の藩地のうち後者を居住地に選んだことによるが、藩地そのものは守山藩時代と同じである。翌明治4年(1871年)、陣屋の物置から出火し、強い北風に煽られて藩庁など大半を焼失し、十分な復興をみないままに廃藩置県で松川藩は廃藩となり、松川県が置かれた。その後、常陸国内の旧藩領は新治県を経て、明治8年(1875年)に茨城県に編入され、磐城国内の旧藩領は白河県磐前県を経て福島県に編入された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「松川藩」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.