|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
松平 乗承(まつだいら のりつぐ、嘉永4年12月8日(1851年12月30日) - 昭和4年(1929年)7月13日)は、明治から昭和時代初期の政治家、華族。子爵、貴族院議員。三河国西尾藩主松平乗全の五男。妻は大河内輝声の娘、みち子。子に松平乗統。 == 生涯 == 叔父で最後の藩主松平乗秩の養子となる。明治6年(1973年)に養父の死を受けて家督を継ぎ、明治10年(1977年)、大給恒、佐野常民らと博愛社(日本赤十字社の前身)の設立に尽力。明治14年(1881年)に宮内省御用掛となり、明治17年(1884年)7月3日には太政官御用掛に就任、修史館勤務となる。同年12月に第二局に移動となるが、明治18年(1885年)3月麻疹にかかり辞職する。明治20年(1887年)、日本赤十字社に入り、第四回赤十字国際会議にドイツ留学中の森鴎外と出席する。明治23年(1890年)7月10日、貴族院議員となり研究会に属し、大正14年(1925年)7月まで務めた。大正2年(1913年)日本赤十字社副社長に就任し、大正7年(1918年)まで務めた。昭和4年、79歳で没した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松平乗承」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|