|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 平信 : [へいしん] (n) peaceful news ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion
松平 信忠(まつだいら のぶただ)は、戦国時代の武将。安城松平家2代目にして、松平氏宗家第6代当主。 家督継承後に松平党内をまとめることができず、早期に隠退させられて嫡男の清康に家督を譲ったが、その背景には諸説がある。 == 生涯 == 文亀3年(1503年)8月頃、父・長親の隠居により家督を継いだと推定されるが、実権は長親が握っていたという。家督継承から程無い永正3年(1506年)7月には今川氏親の三河侵攻が始まり、永正5年には西三河の松平領も攻撃を受けた。岩津松平家の岩津城が伊勢盛時の率いる今川の大軍に包囲されていたが、父道閲の主導の下に安城松平軍は岩津近郊の井田野で決死の戦いを挑み、辛くも今川軍を撃退した(永正三河の乱)。 しかし、この今川軍との戦いにも信忠の確かな戦功や軍事的采配の記録は見えず、大久保忠教の『三河物語』では信忠を不器用者(統率者としての器量の無い者)としている。『三河物語』は宗家の「家憲」として当主の具備すべき「武勇・情愛・慈悲」のいずれも信忠には備わっていなかったと指摘し、暗愚・強情な人物とされた。このため、家中衆も民・百姓も怖れおののき、松平一門衆や小侍までもが信忠を慕わず、城に出仕しない者まで多く現れた。また謀反の動きも有ったとされ、これは信忠自身が事前に察知して首謀者を手討ちにしたが、この情況を挽回するには至らなかった。 結局、大永3年(1523年)には一門等が協議の上で信忠の隠居と嫡男清康への家督譲渡の方針が決まり、家老の酒井忠尚(将監)が代表して信忠にその意を伝えると、信忠はこれを受け容れ清康に家督を譲って、三河国幡豆郡大浜郷に34歳にして隠居・出家した〔清康への家督継承の時期について、平野明夫は松平清康発給文書の初見とされる、「大永3年(1523年)8月12日付書下(稲河文書)」の存在によって証明されるとしている。→参考文献の4、『三河松平一族』 204頁。〕。その後は長命した父道閲とともに、まだ若い清康を弼けたとも言われている。 享禄4年7月に隠居先の大浜郷で父に先立ち死去した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松平信忠」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|