|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 光 : [ひかり] 【名詞】 1. light ・ 通 : [つう] 1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc.
松平 光通(まつだいら みつみち)は、江戸時代の大名。越前福井藩の第4代藩主〔一般には福井藩第3代と数える松平忠昌以降を別系統(別藩)と捉える学説・主張もあり、それに従えば第2代となる。〕。第3代藩主松平忠昌の次男(次男だが嫡男)で、結城秀康の孫に当たる。母は広橋兼賢の娘。正室は越前松平光長の娘・国姫(清池院殿法譽性龍大禅定尼)。側室は御三の方(片桐氏)。子は松平直堅(長男)、娘(鍋島綱茂正室)。官位は従四位下左近衛権少将。 == 生涯 == === 藩主時代 === 寛永13年(1636年)5月7日生まれ。幼名は万千代丸。正保2年(1645年)10月、父の死去により10歳の幼少で後を継ぐ。このとき父の遺言に従い、庶兄の仙菊(のちの松平昌勝)に5万石を分与して松岡藩を、庶弟の辰之助(のちの松平昌親)に2万5000石を分与して吉江藩をそれぞれ立藩させた。同年12月31日、従四位下侍従に任じられた。後継したとはいえ幼少であり、江戸在府のままであった。福井藩は、光通初入国までの間は幕府からの「後見役」という名の指導を受けた。例を挙げるなら慶安2年(1649年)10月18日派遣の林勝正と佐久間盛郎などである。慶安元年(1648年)12月21日に元服、将軍徳川家光より偏諱を賜って光通と名乗る。左近衛権少将に任じられ、越前守を名乗った。 越前への初入国は承応2年(1653年)6月10日となる。幼少のため、しばらくは本多富正をはじめとする結城秀康以来の宿老の補佐を受けたが、それら宿老が老齢のために相次いで死去すると、後継となる家臣団を率い、親政を開始する。光通は政治的に優秀で、山野海川に関する法整備をはじめ、家中についてや武道・武具について、税制についての様々な法を制定、もしくは改正して藩政の地盤を固めた。また、藩初代秀康以降、これまで尚武の気質の強かった福井藩であったが、光通自身が教養人だったこともあり、光通は朱子学者の伊藤坦庵を京都より招聘し、儒学を中心とした文教を奨励して学問・文化方面でも藩を発展させようとした。大安寺や新田義貞戦没の地に石碑を築き、寛文8年(1668年)平泉寺における楠木正成墓石の整備を行なう〔墓石(五輪塔)周辺の石柵および参道を整備した。〕などして、士気の高揚と勤王の奨励を目指した。また越前松平家の菩提所として大安禅寺を創建している。 一方、相次ぐ改革に加えて、領内をたびたび襲った天災などもあり、藩財政は極度に悪化し、福井藩は絶えず金策に追われることになる。財政再建のために寛文元年(1661年)、幕府の許しを得て藩札を発行する。これは、一般的には「日本初の藩札」と言われており〔実際は他藩や民間に、先行する類例がある。詳しくは「藩札」の項目参照。〕、福井寛文札と呼ばれた。寛文9年(1669年)4月には領内の勝美村で大火が発生し、城下と城郭の大半、天守などが焼失した。このため、幕府から5万両を借りて寛文12年(1672年)に城郭を再建したが、天守は再建されなかった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松平光通」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|