|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 光 : [ひかり] 【名詞】 1. light ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head
松平 光長(まつだいら みつなが)は、越後高田藩の藩主。越前北ノ荘藩主・松平忠直の長男で、結城秀康の孫。徳川家康の曾孫、徳川秀忠の外孫に当たる。 == 生涯 == === 高田立藩まで === 元和元年(1615年)、越前北ノ荘藩主・松平忠直と、第2代将軍・徳川秀忠の娘・勝姫の間に生まれる。元和7年(1621年)、江戸へ赴き、祖父である将軍・秀忠に初見。以後の数年を江戸屋敷にて養育される。父・忠直は秀忠と仲が悪く、粗暴な一面もあったなどとされるが、元和9年(1623年)2月に幕府により豊後国に配流とされた。当主不在となった北ノ荘藩から重臣の笹治大膳が江戸に派遣され、当時江戸に住んでいた仙千代(光長)を3月に越前に迎え入れた。 当初、幕府からは島田重次、高木正次らが派遣され、光長の相続の許可に対する内示があったが、その後なんらかの方針転換があったのか、7月、幕府から秋元泰朝、近藤秀用、曽根吉次、阿倍正之等が派遣され、越前国の冬の気候の厳しさを理由に、仙千代ら母子は江戸に帰されることになった。翌年4月、江戸城に越前松平家支流諸家を集めた場にて、幕府の指示により、忠直の次弟で当時越後高田藩主であった松平忠昌を忠直の後の北ノ荘藩主とすることが申し渡された。忠昌は兄や仙千代の行く末を思いやって当初これを拒んだが、幕府から仙千代には別に配慮がなされるとの約束を取り付け、引き受けたという話が伝わる〔「貞享年中之書上ニハ継中納言之遺跡与申儀無之、賜越前国与計認有之候間此度も継遺跡と申儀ハ相除可被指出候事」(『越系余筆』井上翼章・文化3(1806)年 松平文庫蔵)とあって、寛政12年(1800年)に福井松平氏に対して幕府は『福井松平家系図』の修正を命じ、福井松平氏では越前家の代数より光長を排除する作為を系図に加えた。これにより幕府の公式見解は「忠直-忠昌となる。〕 〔『福井県史 通史編3・近世一』では「光長は明らかに父の遺跡を継いだといわねばならない」、「細川忠利は『越前御国替に罷り成り』(寛永元年五月晦日付披露状『細川家史料』)といい、秋田藩の重臣梅津政景も『越前ノ若子様ハ越後へ廿五万石ニ而御国替の由』(『梅津政景日記』寛永元年六月五日条)といっており、当時の大名などもそのように認識していたのである」として、光長が一旦相続したとしているが、いずれも幕府の公式見解とは異なる。〕。 幕命により、秀康以来の筆頭家老である本多富正(幕府からの附家老)および富正の選抜による百余名の家臣は福井藩の付属とされ、残りの家臣らと仙千代には忠昌の移動により空いた越後高田に25万9,000石が与えられ、仙千代を藩主とする越後高田藩が立藩した〔『福井松平家系図』には「 寛永元年(1624年)甲子四月十五日以特命続秀康、賜封之内五十万石余」(『福井市史 資料編4・近世二』)と記され、松平光長の高田立藩、同じく松平忠昌の福井藩相続は1624年であったとされる。〕。 福井藩の出来事に関する諸文献を収録した『国事叢記』〔弘化3年(一八四六年)福井藩の命を受けた藩士が編纂した、福井藩歴代の諸話を集めた書物。「叢」の文字が示すように、藩内に伝わる”話”を大量雑多に収録してあり、福井藩史研究の一資料である。しかし正式な「藩史」ではなく、例えば「徳川三河守秀康」「光通は村正の刀で自刃」忠直改易の年を間違う、など、いわゆる巷談や不確かな記述も雑多に収録されており、全ての内容を史実と捉えることには注意が必要。〕に拠れば、「忠昌は北ノ荘入部に際し、松平忠直旧臣に対して越後への同行、北ノ荘への出仕、他家への退転は自由にさせ、約500名の家臣の内の105名が忠昌に出仕し、大部分の家臣〔この叢記の記述に関しては、忠昌相続時に他の兄弟(直政、直基、直良)もそれぞれに越前国内に藩を成立させたが、それら諸藩に再仕官した家臣らもおり、残りの全てが高田藩に再仕官したのではないという点に留意。〕は光長に随って越後高田藩臣となった。また、老臣のうち、本多飛騨守(本多成重)は大名になり、小栗美作守・岡島壱岐守・本多七左衛門は光長に同行し、大名とする幕命を断った本多伊豆守(本多富正)のみ忠昌に出仕した。」となり、幕府と富正に選ばれなかったような家臣が光長の高田立藩時にその家臣となったと推測される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松平光長」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|