翻訳と辞書
Words near each other
・ 松平光重 (大草松平家)
・ 松平光重 (戸田松平家)
・ 松平光長
・ 松平光雄
・ 松平光領
・ 松平典信
・ 松平典則
・ 松平利綱
・ 松平利長
・ 松平勇雄
松平勝以
・ 松平勝俊
・ 松平勝全
・ 松平勝升
・ 松平勝善
・ 松平勝喜
・ 松平勝尹
・ 松平勝広
・ 松平勝当
・ 松平勝忠


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

松平勝以 : ミニ英和和英辞書
松平勝以[まつだいら かつゆき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm

松平勝以 : ウィキペディア日本語版
松平勝以[まつだいら かつゆき]

松平 勝以(まつだいら かつゆき)は、下総多胡9000石の旗本。後に下総多胡藩の初代藩主。
== 生涯 ==
寛文元年(1661年)8月15日、旗本松平勝義の九男として生まれる。兄の勝忠に子が無かったため、寛文2年(1662年)に養子となる。延宝4年(1676年)12月に従五位下・甲斐守に叙位・任官する。延宝8年(1680年)、兄の死去により家督を継いで9000石の旗本となる。
貞享元年(1684年)11月、上総佐貫藩松平重治改易されたため、佐貫城守備を務めた。貞享4年(1687年)1月から2月まで5代将軍徳川綱吉小姓となる。元禄6年(1693年)7月に豊前守に遷任し、元禄8年(1695年)に定火消役に任じられた。元禄10年(1697年)2月に小姓組番頭に任じられ、元禄12年(1699年)2月に書院番頭に任じられる。
宝永4年(1707年)7月13日、将軍世子の徳川家宣の次男・家千代の傅役を命じられたが、家千代が9月に早世したため、綱吉の側衆に任じられ、官位も大蔵少輔に遷任された。
正徳3年(1713年)8月3日、大坂定番に任じられ、同時に摂津島上郡などで3000石を加増されて合計1万2000石の大名、初代多胡藩主となった。享保13年(1728年)2月14日に死去した。享年68。跡を次男の勝房が継いだ。




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「松平勝以」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.