|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 房 : [ぼう, ふさ] 【名詞】 1. tuft
松平 好房(まつだいら よしふさ、慶安2年(1649年) - 寛文9年6月23日(1669年7月20日))は、丹波福知山藩、のち肥前島原藩の世嗣。初代島原藩主・松平忠房の長男。正室は鍋島直澄の娘。官位は従五位下、大炊頭。 福知山藩(のち島原藩)の嫡子として生まれ、明暦2年(1656年)徳川家綱に拝謁する。寛文2年(1662年)には叙任するが、家督を継ぐことなく寛文9年(1669年)に21歳で早世した。代わって、弟の松平忠倫が嫡子となった。 孝子と讃えられている。「小さい時から父母の居る方に、足を伸ばしたことはない。」「よそに行く時も、帰って来た時も、必ず父母の前に出て、その事を告げた。」「父母から頂いた物は大切にして、いつまでも持っていた」「また人が父母の話をすると、いつも正しく居直って聞いた。」などその孝子像が戦前に修身の教科書にも取り上げられた。深溝松平氏の菩提寺の本光寺(愛知県額田郡幸田町)には「孝子廟」が、本光寺(長崎県島原市)には徳川家達の揮毫による頌徳碑がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松平好房」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|