|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 平定 : [へいてい] 1. (n,vs) suppression 2. repression 3. subjugation ・ 定時 : [ていじ] 【名詞】 1. regular time 2. stated period ・ 時 : [とき] 1. (n-adv,n) (1) time 2. hour 3. (2) occasion 4. moment
松平 定時(まつだいら さだとき、寛永12年11月1日(1635年12月10日) - 延宝4年8月19日(1676年9月26日))は、伊予今治藩の第2代藩主。定房系久松松平家2代。 初代藩主・松平定房の次男。母は内藤政長の娘。子に松平定直(長男)、松平定陳(次男)、松平定昌(三男)。官位は従五位下、美作守。幼名は長松、長松丸。 寛文10年(1670年)に兄の定経が早世したため、同年8月に世子となる。延宝2年(1674年)6月26日、父の隠居で跡を継ぐ。文武を奨励するなどしたが、延宝4年(1676年)8月19日に父の後を追うように死去した。享年42。跡を次男の定陳が継いだ。墓所は東京都江東区白河の霊巌寺。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松平定時」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|