|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 平定 : [へいてい] 1. (n,vs) suppression 2. repression 3. subjugation
松平 定賢(まつだいら さだよし、宝永6年(1709年) - 明和7年7月12日(1770年9月1日))は、越後高田藩の第5代藩主、陸奥白河藩の初代藩主。定綱系久松松平家7代。 陸奥守山藩主・松平頼貞の六男。母は松本氏。正室は高田藩第4代藩主松平定儀の養女(定儀の兄の第2代藩主定逵の娘)、継室は烏丸光栄の娘。子に定邦(長男)、娘(真田幸弘正室)。官位は従四位下、越中守。正徳3年(1713年)6月12日生まれとする説もある。 初名は頼儀、頼軌。通称は左門。享保11年(1726年)12月22日、松平定儀の養子となる。定儀には2人の男子がいたが、いずれも早世していた。同年12月28日、将軍徳川吉宗に御目見する。享保12年11月18日、養父定儀の死去により、家督を継いだ。同年12月18日、従五位下越中守に叙任する。寛保元年(1741年)11月1日、陸奥白河に移封される。寛延2年(1749年)12月18日、従四位下に昇進する。明和7年(1770年)7月12日に死去し、跡を長男の定邦が継いだ。法号は俊徳院殿無誉鎮岩二譲大居士。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松平定賢」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|