翻訳と辞書
Words near each other
・ 松平定静
・ 松平定頼
・ 松平実胤
・ 松平宣助
・ 松平宣富
・ 松平宣維
・ 松平宮司
・ 松平家
・ 松平家乗
・ 松平家信
松平家元
・ 松平家広
・ 松平家広 (形原松平家)
・ 松平家康
・ 松平家忠
・ 松平家忠 (形原松平家)
・ 松平家忠 (東条松平家)
・ 松平家次
・ 松平家治
・ 松平家清


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

松平家元 : ミニ英和和英辞書
松平家元[ まつだいら いえもと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
平家 : [へいけ]
 (n) the Taira (Heike) family
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 
家元 : [いえもと]
 【名詞】 1. head of a school (of music, dance) 2. head family of a school 
: [げん, もと, がん]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former 

松平家元 : ウィキペディア日本語版
松平家元[ まつだいら いえもと]
松平 家元( まつだいら いえもと、天文17年11月(1548年) - 慶長8年8月14日1603年9月19日))は、戦国時代から江戸時代の人物。松平宗家8代目の三河国岡崎城主・松平広忠の庶子で、徳川家康の異母弟とされる人物。後述のように架空人物説がある。
== 略伝・人物 ==
彼の名は「徳川幕府家譜」(=「御家譜」)に「家元」または「徳川三郎五郎」として記されている。その所伝は次のとおりである(続群書類従完成会刊『徳川諸家系譜』1巻所収。35項)。
*天文17年11月に広忠の「下戚腹」の子として生まれたが、翌年広忠が卒去したために、事情を申しのべる機会がなく、年月を経た。
*岡崎在城時の家康に対し、その生母が、広忠から与えられた脇差を証拠として差し出して、広忠の子である旨を訴えた。家康はこれを認めて家臣とした。
*しかし多病であり、「人前難成」く「一生蟄居」し、慶長8年8月14日に56歳で卒去した。法名は正元院殿傑伝宗英大居士である。
また汲古書院刊行本『朝野旧聞裒藁』12巻410から411項に以下の所伝が採録されている。
*「御系図 水府本」:広忠の次男で、母は「御湯殿方女中」。13歳の時から両足が「ナエ」(=萎え)てしまった。没年月日の記載は前掲「徳川幕府家譜」に同じだが、院号を「正光院」とし、また「康元」のそれを「正元院」もしくは「松源院」として区別しているという(按文より)
*「清家録」:「徳川幕府家譜」の記述と文言が全く同じである。
*「三家考」:御系図と内容同じ。家康の「別腹」の弟で「御湯殿腹」。13歳より「不行歩に付浪々」とする。没年月日上に同じだが、院号は「正元院」とし、また「自注」として後「康元」と記す。
*「御九族記」:「徳川次郎五郎家元」で母は「御家女」。「徳川幕府家譜」と同じく天文17年11月生まれとする。「病身に付蟄居」とし、また没年月日は上に同じである。法名は院号「正元院」のみを記す。
 *参考:「御九族記」「三家考」(別名:新田三家考)→国立公文書館所蔵。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「松平家元」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.