|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 平家 : [へいけ] (n) the Taira (Heike) family ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family
松平 家治(まつだいら いえはる、天正8年(1579年)- 天正20年3月4日(1592年4月15日))は、安土桃山時代の武将。奥平信昌の次男で、徳川家康の長女・亀姫を生母に持つ。奥平家昌の弟、奥平忠政、松平忠明らの兄。幼名は亀松丸。官位は右京大夫。 天正16年12月24日(1589年2月9日)、駿府の外祖父・家康の養子に望まれたために、親元を離れることとなった。この時、生家の奥平氏では鳥居強右衛門、黒屋甚九郎といった長篠の戦いなどで壮烈な死に様を遂げた忠臣の子弟を亀松丸に付随させた。後の元服に際しては、外祖父の偏諱と松平姓を拝領する。 三河軍団の関東移封に伴い、上州長根7000石を拝領する。ところがわずか14歳で早世した。戒名は桃林院桃谿宗朔大禅定門。嗣子はおらず、別家を興していた家治系は1代で断絶した。死因は不明。 生家の奥平家へは新たに養子が望まれたため、末弟の鶴松丸(後の松平忠明)が家康の養子となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松平家治」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|