|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
松平 忠勝(まつだいら ただかつ、生年不詳 - 寛文4年2月29日(1664年3月26日))は、江戸時代の徳川頼宣の家臣で、後に家格寄合の紀州藩士。久松松平家の松平定勝の養子で、家紋は葵と九曜紋を使用する。実父は改易となった桜井松平家の浜松藩主・松平忠頼。母は織田長益の娘。子息は男子2人が『南紀徳川史・第5冊』で確認できる。妻は大崎玄蕃の娘とされる。通称は新右衛門尉、長七郎。江戸幕府第14代将軍・徳川家茂の生母実成院の実家である紀州藩高家の松平六郎右衛門家の先祖である。 ちなみに時代劇「長七郎江戸日記」の主人公である松平長七郎と同姓同通称で、人物設定に偶然忠勝と関係が深い部分(高崎城や伊勢国、徳川頼宣と関係があるという部分)があるが、全く関係はない。 == 生涯 == 松平忠頼の三男として誕生するが、慶長14年(1609年)に実父が水野忠胤主催の茶会の刃傷沙汰で殺害された上に、兄の松平忠重が幼少故に遠江浜松藩主家桜井松平家は改易となる。このために伊勢桑名藩主であった定勝の養子となり、その扶養を受ける。 その後、「南龍院様御続柄之由緒」により徳川頼宣(南龍院)がいる駿府城に引き取られる。元和5年(1619年)に頼宣が紀州藩主となり、和歌山城に移るとこれに同行して三木町御門内の屋敷と1,000石を拝領され、寄合組の礼式を与えられる。 後に病気により暇をもらい、山城国嵯峨において、従兄弟で丹波亀山藩などを勤めた松平忠晴から毎年500石の援助を貰いながら閑居し、寛文4年(1664年)に死去。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松平忠勝」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|