|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
松平 忠郷(まつだいら たださと、? - 享保20年7月15日(1735年9月1日)は、江戸時代中期の武士。江戸幕府旗本。通称は孫三郎(まごさぶろう)、左門(さもん)、孫左衛門(まござえもん)。 == 生涯 == 旗本松平忠治(1000石300俵)の三男として生まれる。母は不詳。兄の新八郎と主馬は父に先立って夭折したため、代わって嫡男となり、元禄3年(1690年)12月12日に遺領相続、小普請旗本に列した。この際に弟の一人忠輝(実際には庶兄ではないかと思われる)に切米300俵を分知している。 元禄4年(1691年)6月11日、将軍徳川綱吉にはじめて謁見し、元禄9年(1696年)7月5日、御書院番の列に並んだ。 元禄14年(1701年)3月14日、弟岡林直之が仕えた赤穂藩主浅野長矩が吉良義央に刃傷に及ぶと浅野家は断絶となり、直之も浅野家の家禄を失って江戸の忠郷のもとに戻った。翌元禄14年(1702年)、浅野の遺臣大石良雄らによる吉良邸討ち入りがあると、忠郷は義挙に加わらなかった直之を批判し、ついには弟忠輝の介錯で切腹させ、町奉行所に届け出た。町奉行所では「直之の乱心」として事件を処理したという。 忠郷自身は順調に出世し、元禄14年(1701年)9月15日には小十人頭となり、同年12月18日には布衣(六位相当になったことを意味する)を着用することを許された。正徳2年(1712年)4月1日、小姓組頭に転じ、享保10年(1725年)10月18日には先手鉄砲頭に就任する。この役職は、幕府軍主力部隊の指揮官であり、武勇の旗本が選りすぐられるため、これに選出された忠郷は相当に剛直の人物だったと思われる。享保13年(1728年)4月、徳川吉宗の日光山参詣の際には吉宗の護衛隊長をつとめている(先手鉄砲頭の任務)。 享保20年(1735年)7月15日に死去した。法名は超有。深川霊厳寺に葬られた。享年は不詳。妻は旗本森川氏知の娘で、その間の子忠陣が家督を継いだ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松平忠郷」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|