翻訳と辞書
Words near each other
・ 松平忠頼
・ 松平忠馮
・ 松平恆雄
・ 松平恒和
・ 松平恒雄
・ 松平慶倫
・ 松平慶憲
・ 松平慶民
・ 松平慶永
・ 松平憲良
松平成重
・ 松平政忠
・ 松平敦之助
・ 松平斉光
・ 松平斉典
・ 松平斉厚
・ 松平斉善
・ 松平斉孝
・ 松平斉宣
・ 松平斉恒


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

松平成重 : ミニ英和和英辞書
松平成重[まつだいら なりしげ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
平成 : [へいせい]
 【名詞】 1. Heisei (reign of Emperor) 
: [おも]
  1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important

松平成重 : ウィキペディア日本語版
松平成重[まつだいら なりしげ]

松平 成重(まつだいら なりしげ、文禄3年(1594年) - 寛永10年9月16日1633年10月18日))は、江戸時代初期の大名下野板橋藩2代藩主、三河西尾藩主、丹波亀山藩初代藩主。一生系大給松平家2代。
松平一生の長男。母は松平忠成の娘。正室は安藤重信の娘、継室は徳川家康の養女(松平康元の娘)である久松院。子に松平勝広(長男)、松平忠昭(次男)、松平一重(三男)、松平重勝(四男)、松平近憲(五男)、娘(本多康長正室のち竹山某室)、娘(皆川秀隆正室)、娘(岡本次正室)、娘(木村成政室)、娘(安藤義門正室)。
慶長9年(1604年)、父が死去したため、その跡を継いで下野板橋1万石を領した。慶長19年(1614年)、大久保忠隣改易の連座で里見忠義が改易されると、その城受け渡しと破却を務めた。同年冬からの大坂冬の陣では小田原城の守備を、翌年の大坂夏の陣では本戦に参加し、首級を12個挙げたという。
元和3年(1617年)、三河西尾2万石に加増移封された。元和7年(1621年)、さらに2000石加増され、合計2万2000石として丹波亀山に加増移封された。寛永3年(1626年)、徳川秀忠徳川家光父子の上洛に付き従った。
寛永10年(1633年)9月16日、40歳で死去した。家督は次男・忠昭が嗣いだ。法名は見樹院殿覚誉円徹大居士。最初は深川の法禅寺に葬られたが、後に小石川伝通院に改葬されている。




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「松平成重」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.