|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 朝 : [あさ, ちょう] (n-adv,n-t) morning
松平 朝矩(まつだいら とものり)は、江戸時代中期の大名。はじめ播磨姫路藩主、ついで上野前橋藩主、さらに武蔵川越藩主。直基系越前松平家5代。松平明矩の長男。 == 生涯 == 寛延元年(1748年)12月27日、11歳のとき父が急死し、姫路藩15万石を継ぐが、姫路は西国を抑える要地であり、藩主が幼少の場合には他国に国替えという不文律があった。かつて曾祖父の直矩も幼少を理由に姫路から越後村上藩に移動させられたが、この時も「幼少の朝矩には姫路藩主は不適当」とされ、翌寛延2年(1749年)1月22日に、かねてから姫路転封を狙っていた前橋藩主にして幕閣の重鎮酒井忠恭と交代で前橋15万石への転封を命じられた。 宝暦9年(1759年)12月12日、将軍徳川家重の右大臣転任にともない、陸奥会津藩主・松平容頌とともに朝廷への使者として内定されたが、近江彦根藩主で大老の井伊直幸が幕府内での序列(「譜代(将軍家家臣団)筆頭にして幕府大老の井伊家」と「親藩(将軍家親族)の筆頭格の一角である会津藩」、そして「親藩にして”将軍家の兄の家”である越前松平氏一門の朝矩」)を鑑みた上での工作を行ったことにより、内定は覆されて松平容頌と井伊直幸が使者となった。(なお井伊直幸は後に養父の病気療養を理由に辞退。松平頼恭(徳川御三家の水戸徳川家の支系・御連枝)が使者となる。) 前橋藩は利根川の洪水により度々被害を受ける難所であり〔酒井忠恭もそれを嫌い、同じ15万石でも実高は裕福であると噂されていた姫路への転封を画策したが、転封にかかる費用、姫路にて直矩の先代から続く凶作に加え、転封の噂を察知した百姓による大騒動(寛延の百姓一揆)、加えて転封直後に領内を二度も襲った台風による被害により、酒井家の借財は好転するどころか、さらに増大した。〕、前橋城もまた、本来は利根川を利用した天険の要害であったが逆に、その利根川の激流によって年々城地の浸食を受けて城郭の破壊が進み、朝矩の代には本丸にまで浸水して居住するには大変危険な状態となっていた。かねてからの財政難もあり城の再建を諦め、明和4年(1767年)閏9月15日、本丸崩壊の危機を受け幕府の許可を得て居城・藩庁を前橋から川越に移した。前橋城周辺の前橋領は川越藩の代官支配となり、前橋城は明和6年(1769年)に廃城・破却となった。 明和5年(1768年)死去、享年31。家督は次男の直恒が継いだ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松平朝矩」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|