|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
松平 武聰(まつだいら たけあきら)は、石見浜田藩の第4代藩主、美作鶴田藩主。越智松平家第8代。徳川慶喜の異母弟に当たる。新字体では武聡。 == 生涯 == 天保13年(1842年)1月26日、常陸水戸藩主徳川斉昭の十男として生まれる。母は山野辺氏・直(山野辺義質の娘)。幼名は十郎麿。初名は父より偏諱を受け昭音(あきなり)。 弘化4年(1847年)11月29日、先代藩主松平武成(従兄にあたる)の末期養子として越智松平家を相続する。その通字により諱を武聰と改める。嘉永6年(1853年)、倹約令を出して不正を厳しく取り締まり、さらに高津川の治水工事や河鰭監物を登用して石見半紙、養蚕業などの殖産興業化を推し進めて藩財政を再建した。安政元年(1854年)12月15日、従四位下侍従・右近将監に叙任される。 幕末期の動乱の中では、慶喜の弟であることから佐幕派に与した。慶応2年(1866年)の第2次長州征伐に参加したものの、武聰は病に臥していたために指揮が執れず、長州藩の大村益次郎率いる精強な軍勢の前に山本半弥率いる藩軍は壊滅した。長州軍が浜田領に侵攻すると、7月18日に浜田城に火を放って杵築(現在の島根県出雲市)へ逃亡し、さらに松江に移った。浜田は長州藩の占領下に置かれたため、慶応3年(1867年)3月、飛地である美作国鶴田(2万石)に逃れて鶴田藩主となり、特に2万8000石に加増される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松平武聰」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|