|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 源 : [みなもと, げん] 【名詞】 1. source 2. origin
松平 正直(まつだいら まさなお、天保15年2月26日(1844年4月13日) - 大正4年(1915年)4月20日)は、幕末の福井藩士、明治期の内務官僚、政治家、実業家。内務次官、県知事、貴族院議員、枢密顧問官、錦鶏間祗候、男爵。幼名・源太郎。字は子大。稲香、松坪と号す。 == 生涯 == 福井藩士・松平正泰の次男として生まれる。安政5年(1858年)に家督を相続。大番頭を務める。慶応3年(1867年)、坂本龍馬が福井を訪れ、三岡八郎(後の由利公正)と面談した際は、当時、八郎が幽閉中であったことから、用人であった正直(当時は源太郎と称した)と、目付の出淵伝之丞が立ち会った〔三岡丈夫 編『由利公正伝』126 - 127頁 光融館出版、1916年。〕。戊辰戦争に会津征討越後口軍監として従軍。明治2年(1869年)、福井藩少参事となる。 明治3年9月(1870年9 - 10月)、明治政府の民部省に出仕。明治6年(1873年)11月、内務省が新設され内務少丞に就任。内務権大書記官を経て、明治11年(1878年)7月、宮城県権令となる。同県令を経て、明治19年(1886年)7月、初代宮城県知事に就任。宮城県知事としては、産業振興、土木、教育施策の推進に努めた。産業を振興するために交通整備の必要性を認識し、野蒜築港と関連する道路の改修、水路の開削に着手し、道路整備に当たって旧慣人足使役法を適用した。教育面では、明治19年(1886年)に、富田鐵之助(のち日銀総裁)とともに東華学校を設立した。明治24年(1891年)4月、熊本県知事に発令された。明治25年(1892年)2月の第2回衆議院議員総選挙において選挙干渉を行い死傷者が出ている。 明治29年(1896年)11月、内務次官に就任し明治30年(1897年)1月まで在任。同年12月、貴族院勅選議員に任じられ、明治43年(1910年)10月19日〔『官報』第8200号、明治43年10月20日。〕まで務めた。明治31年(1898年)11月、錦鶏間祗候に任じられ〔『官報』第4604号、明治31年11月2日。〕、また内務次官に再任され明治32年(1899年)4月まで在任。 明治33年(1900年)5月、男爵を叙爵した。その後、日本教育生命会社社長などを務めた。明治39年(1906年)4月1日、勲一等旭日大綬章を受章。明治43年(1910年)10月、枢密顧問官に就任した。 大正4年(1915年)、胃癌のため死去〔服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)26頁。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松平正直」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|