|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 直 : [ひた, ちょく] 【名詞】 1. earnestly 2. immediately 3. exactly ・ 常 : [とわ, じょう] 1. (adj-na,n) eternity 2. perpetuity 3. immortality
松平 直常(まつだいら なおつね)は、江戸時代中期の大名。播磨明石藩第2代藩主。直良系越前松平家3代。 == 生涯 == 延宝7年(1679年)江戸にて播磨明石藩初代藩主・松平直明の長男として生まれる。天和元年(1681年)処次郎と改名。元禄3年(1690年)元服して諱を直常と名乗り、第5代将軍・徳川綱吉に拝謁した。以後、直武と改名したが、再び直常と改めた。 元禄6年(1693年)従五位下、左兵衛佐を叙任。元禄13年(1700年)伊勢桑名藩主・松平忠雅の姉・浅姫を正妻として迎えた。元禄14年(1701年)父・直明の藩主引退に伴い家督を相続した。宝永元年(1704年)和泉岸和田藩主・岡部長泰、摂津三田藩主九鬼隆久とともに幕府より大和川改修工事を命ぜられる。宝永4年(1707年)従四位下、左兵衛督に昇進。正徳元年(1711年)には大和川改修工事に次いで朝鮮通信使接待役に任ぜられた。これら使役により先代より窮していた藩の財政は一層困窮することとなった。享保17年(1732年)に享保の大飢饉が起こると明石藩もイナゴの被害を受けた。享保18年(1733年)侍従に任ぜられた。元文5年(1740年)但馬守に改称。 寛保2年(1742年)脳卒中となり右足が不自由になった。このため、翌寛保3年(1743年)に家督を長男の直純に譲って隠居した。延享元年(1744年)明石城二の丸にて病没。享年66。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松平直常」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|