|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
松平 親貴(まつだいら ちかたか、天保9年5月15日(1838年7月6日) - 明治15年(1882年)8月20日)は、豊後杵築藩の第10代(最後)の藩主。杵築藩能見松平家13代。 第9代藩主松平親良の長男。母は側室松崎氏。正室は松平乗懿の娘。子は松平親信(長男)。官位は従五位下、河内守。幼名は録之助。 嘉永6年(1853年)2月15日、将軍徳川家慶に拝謁する。同年12月7日、従五位下河内守に叙任する。慶応4年(1868年)2月13日、父親良に代わり上洛し、恭順の姿勢を示した。同年4月9日、親良の隠居により家督を継ぐ。父が佐幕派であったのに対し、親貴は新政府派であり、同年の戊辰戦争では新政府に与して会津にまで出兵した。明治2年(1869年)6月20日、版籍奉還により知藩事となる。明治4年(1871年)7月15日、廃藩置県で免官された。同年9月23日、東京に移った。明治6年(1873年)1月22日、権少教正に就任する。明治15年(1882年)8月20日、父に先立って45歳で死去した。法号は泰岳院。墓所は東京都台東区谷中の谷中共同墓地。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松平親貴」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|