|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 重 : [おも] 1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important
松平 重勝(まつだいら しげかつ、天文18年(1549年)- 元和6年12月14日(1621年1月6日)))は、江戸時代初期の大名。越後三条藩主、下総関宿藩主、遠江横須賀藩初代藩主。能見松平家第4代。 松平重吉の四男(異説有り)。母は松平親長の娘(異説有り)。正室は鳥居忠吉の娘。子は松平重忠(長男)、松平重長(次男)、松平重則(三男)、松平重信(四男)、松平勝隆(五男)、娘(岩瀬氏与室)など。大隅守。 徳川家康に仕えて初期の大番頭を務め、1605年(慶長10年)に伏見城の守護、1612年(慶長17年)に、家康の六男松平忠輝の附家老となり、越後高田藩を支配した忠輝の配下として越後三条2万石を与えられる。長男の重忠は将軍家で大番頭を務めていたため、次男の重長を手元に置いた。 後年、1616年(元和2年)7月に主君忠輝が改易となるが、その際、蟄居処分を伝える使者となったのが三男の重則で、改易の上使を務めたのが五男の勝隆だった。勝隆は、高田より先に三条の父兄の元を訪れ、忠輝除封を報告した。そののちの高田における除封申し渡しでは重勝は重長ともども、息子といえども上使の勝隆に伏し従う形だったと伝わる。 忠輝の改易後は連座せず幕府に召し返されて徳川秀忠に仕え、翌1617年(元和3年)に譜代大名として2万6千石を拝領して下総関宿藩主となった〔白根孝胤「徳川一門付家老の成立過程と駿府政権」1999年3月(『徳川林政史研究所研究紀要33』)〕。その後1619年(元和5年)遠江横須賀藩に移り、駿河国駿府城の城代を兼務する。。1620年(元和6年)に駿府城下にて死去。72才。法名「松岳院殿雄誉助白大居士」。墓所は駿府、現在の静岡県静岡市葵区大鋸町の西福寺に存在する。 嫡男の重忠が跡を継いだ。 == 脚注 == 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松平重勝」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|