翻訳と辞書
Words near each other
・ 松平重長
・ 松平重隆
・ 松平鋹三郎
・ 松平長七郎
・ 松平長孝
・ 松平長忠
・ 松平長恒
・ 松平長教
・ 松平長煕
・ 松平長熙
松平長矩
・ 松平長親
・ 松平長頼
・ 松平隆政
・ 松平頼かた
・ 松平頼久
・ 松平頼之
・ 松平頼亮
・ 松平頼位
・ 松平頼侯


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

松平長矩 : ミニ英和和英辞書
松平長矩[まつだいら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 

松平長矩 ( リダイレクト:松平宣富 ) : ウィキペディア日本語版
松平宣富[まつだいら のぶとみ]

松平 宣富(まつだいら のぶとみ)は、江戸時代中期の大名美作津山藩の初代藩主。
== 生涯 ==
延宝8年(1680年)10月9日、陸奥白河藩松平直矩の三男として生まれる。元服して父の偏諱を受け、矩栄と名乗る。
元禄6年(1694年)、越後騒動で改易されたのち、合力米3万俵を与えられていた元越後高田藩松平光長の養嗣子となり、光長の偏諱を受け松平釆女長矩と改めた。
元禄10年(1697年)に養父が隠居すると越後守を称することを許された。翌年には長矩に対し、美作のうちで10万石が与えられた。津山城を与えられ、美作の大部分を領した長矩は津山藩を立藩し、堂々たる国持大名(準国主)として幕府から遇された。津山藩松平家の始まりである。
越前・越後以来の家臣はもとより、以前の津山の旧領主である森氏森衆利)の遺臣など、人材を江戸や京洛にても求め、積極的に登用し、藩の運営を始めるが、同年、年貢を高く設定した〔森氏津山藩改易ののち、1年余り幕府領であったため、税率が比較的低く抑えられていた。〕ために農民一揆(高倉騒動)が発生する。果断を持ってこれを乗り切ったが、この反省から、長矩は庄屋制度や大庄屋制度の改革による農村支配制の強化、財政改革を行なった。
立藩直後の元禄11年(1698年)9月、江戸で起こった勅額火事により、幕府より預かったばかりの藩邸を全消失した。のちに江戸城至近の鍛冶橋付近に藩邸用地7000坪〔複数の大名家屋敷を移転させて確保されたこの藩邸用地は、のちに1万2千坪にまで拡大する。〕と金1万両を与えられ、江戸上屋敷を再建した。
将軍徳川家宣の賜諱を受け、宣富と再度改名した。
享保6年(1721年)2月7日に死去。享年42。跡を長男の浅五郎が継いだ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「松平宣富」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.