|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
松平 頼則(まつだいら よりつね、1907年5月5日 - 2001年10月25日)は、日本の作曲家、ピアニスト。 == 略歴 == 子爵松平頼孝の長男として東京市小石川区久堅町(現・東京都文京区小石川)に生まれる。母の治子は公爵徳大寺実則の四女。大叔父に内閣総理大臣西園寺公望がいる。 学習院初等科から暁星中学校に進む〔富樫康『日本の作曲家』p.281〕。16歳のとき生家が没落し、久堅町の邸宅を手放すことを余儀なくされ、父と別居した母に伴われ、妹とともに青山に仮寓〔。一高入試に失敗して2年間の浪人ののち、慶應義塾大学文学部仏文科に進む〔。国立音楽学校に転学したが1年ほどで慶應義塾大学に戻り〔富樫康『日本の作曲家』p.282〕、叔母の学資援助により、大学時代からピアノをラウルトルップに、和声学と対位法と楽式論をハインリヒ・ヴェルクマイスターに、作曲を小松耕輔に師事。慶應義塾大学在学中、1930年1月に結婚〔、1931年3月に長男の頼暁が誕生。のち大学は中退。この間、1930年、清瀬保二や箕作秋吉や菅原明朗や橋本國彦たちと共に新興作曲家連盟を結成する。同年、ピアニストとしてデビューする。 1946年、清瀬保二や早坂文雄や伊福部昭たちと共に新作曲派協会を結成する。上野学園大学教授、日本現代音楽協会委員長を歴任する。1972年紫綬褒章、1979年勲四等旭日小綬章を受章する。1996年、文化功労者に選ばれた。2001年糖尿病で没。享年94。 長男の松平頼暁も作曲家である。教え子に荻原利次がいる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松平頼則」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|