翻訳と辞書
Words near each other
・ 松平頼安
・ 松平頼寛
・ 松平頼寧
・ 松平頼寿
・ 松平頼尚
・ 松平頼常
・ 松平頼平
・ 松平頼幸
・ 松平頼徳
・ 松平頼恒
松平頼恕
・ 松平頼恭
・ 松平頼慎
・ 松平頼慶
・ 松平頼救
・ 松平頼敬
・ 松平頼方
・ 松平頼方 (常陸府中藩嫡子)
・ 松平頼昌
・ 松平頼明


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

松平頼恕 : ミニ英和和英辞書
松平頼恕[まつだいらよりゆきじょ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm

松平頼恕 : ウィキペディア日本語版
松平頼恕[まつだいらよりゆきじょ]

松平 頼恕 (まつだいら よりひろ)は、讃岐高松藩の第9代藩主。
== 生涯 ==
常陸水戸藩第7代藩主徳川治紀の次男として生まれる。幼名は熊次郎、昶之助。初名は紀経〔『徳川諸家系譜 第2巻』p259〕。文化12年(1815年)に高松藩主松平頼儀婿養子となり、頼恕に改名する。文政4年(1821年)、養父の隠居に伴い家督を相続する。在職は22年。家老木村通明(亘、黙老)を通じて、藩財政の節制や改革を行った。東讃出身の久米通賢を登用し、悪化していた藩の財政を立て直すため坂出の東大浜・西大浜で国内最大級の塩田を開発した。また砂糖作りの奨励も行い、取引を円滑化するため砂糖為替法を定めた。学問面では、水戸学の影響を受けて、『一代要記』の後を継ぐものとして『歴朝要紀』を編纂させ、朝廷に献じている。
天保13年(1842年)に45歳で没し、養嗣子で頼儀の実子の頼胤が跡を継いだ。同じく水戸藩から養子入りした2代頼常にならって、霊芝寺に儒式墓で葬られた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「松平頼恕」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.