|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
松平 頼纉(まつだいら よりつぐ、天保12年(1841年) - 明治34年(1901年3月24日))は、讃岐高松藩の藩主一門、松平大膳家第8代。歌人としても知られた。松平頼覚(大膳家第6代)の三男。母は香西氏。兄に松平頼利(大膳家第7代)。通称は哲松。号は松嶼。妻は式部頭坊城俊政の娘式子。子に松平覚義(あきよし)。 == 生涯 == 初めは父より偏諱を与えられて覚賢(あきかた)と名乗っていた。元治元年(1864年)6月、父に従い上洛し、7月の禁門の変の際は仙洞御所を守衛する。慶応3年(1867年)に父が、明治2年(1869年)に跡を継いだ兄・頼利が相次いで死去したのに伴って家督を継ぎ、藩の政務総裁となる。家の慣例によって通字の「頼」を冠し頼纉に改名する。明治6年(1873年)、田村神社宮司権少教正。明治15年(1882年)、正七位。明治24年(1891年)、香川県教育会長となる。 明治34年(1901年)3月24日死去。享年61。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松平頼纉」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|