|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
松平 頼隆(まつだいら よりたか、寛永6年11月29日(1630年1月12日) - 宝永4年11月30日(1707年12月23日))は、江戸時代の大名。常陸保内藩主、常陸府中藩の初代藩主。 常陸水戸藩初代藩主・徳川頼房の五男。徳川光圀の弟。母は興正寺18世・准尊(藤原昭玄)の娘。側室に高橋氏。片岡氏。子に頼方(長男)、頼寧(次男)、頼如(三男)、娘(水谷勝美正室のち毛利元次継室)、娘(池田仲澄正室)。官位は従四位下、侍従、播磨守。母方の祖父は石山戦争で知られる本願寺門主・顕如の孫にあたる。叙位任官前は、右近また、頼母を称し、諱は頼安から頼隆に改める。 寛永6年(1629年)11月29日生まれ。寛文元年(1661年)9月、兄・光圀より保内郷33ヶ村、およそ2万石を分与されて水戸藩の支藩である保内藩を立藩した。元禄13年(1700年)9月幕府によって所領を吹上から府中に移されたため、常陸府中藩を立藩する。宝永2年(1705年)9月28日、三男の頼如に家督を譲って隠居し、宝永4年(1707年)11月30日に79歳で死去した。 == 経歴 == ※日付は旧暦で記されている。 *1646年(正保3年)12月30日、従四位下侍従兼播磨守に叙任。 *1661年(寛文元年)9月26日、常陸国久慈郡保内ほか常陸水戸藩領より父の遺領2万石を賜う。 *1700年(元禄13年)9月25日、常陸府中藩(茨城県石岡市)2万石藩主となる。なお、従前の2万石は水戸藩に返還。 *1705年(宝永2年)9月28日、隠居。 *1707年(宝永4年)11月30日、卒去。法名は長徳院梅峯無極。墓所は茨城県常陸太田市の瑞龍山。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松平頼隆」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|