翻訳と辞書
Words near each other
・ 松庵稲荷神社
・ 松廣屋
・ 松延家住宅
・ 松延市次
・ 松廼家
・ 松廼羽衣
・ 松形祐堯
・ 松徳学院中学校
・ 松徳学院中学校・高等学校
・ 松徳学院高等学校
松応寺
・ 松恵山邦治
・ 松惠山邦治
・ 松戸
・ 松戸B.C TYR
・ 松戸B.Cティール
・ 松戸IC
・ 松戸OL殺人事件
・ 松戸インターチェンジ
・ 松戸ガソリンスタンド店長殺害事件


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

松応寺 : ミニ英和和英辞書
松応寺[まつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 

松応寺 : ウィキペディア日本語版
松応寺[まつ]

松応寺(しょうおうじ)は、愛知県岡崎市松本町にある浄土宗寺院。山号は能見山。本尊阿弥陀如来。しばしば旧漢字で「松應寺」と表記する〔岡崎市の「指定文化財目録」や『新編 岡崎市史』などでは「松応寺」と表記されているため、本稿もそれに拠った。〕。
== 概要 ==

1560年永禄3年)、徳川家康が父松平広忠菩提のため、隣誉月光を開山として本寺を創建した。手植えの松が緑深く、東方に伸長するのを見て家康は「我が祈念に應ずる松なり」と言ったという。ここから「松應寺」と名付けられた。
広忠は一説に天文18年3月6日1549年4月3日)、家臣岩松八弥に殺害されたと言われており、能見原で荼毘にふされた。
慶長7年(1602年)6月14日付で能見・菅生村に朱印地100石が寄進された。慶長17年(1612年)1月26日、大坂へ進軍途中の徳川家康が本寺に参拝している。
1633年寛永10年)、徳川家光が大造営を行い、翌1634年(寛永11年)、常紫衣綸旨を受けた。1805年文化2年)、太子堂が建立される。
1945年(昭和20年)7月20日岡崎空襲により、御廟所と太子堂を除き焼失。1952年(昭和27年)、現在の本堂が落成した。
付近では老朽化した空き家の増加が進んでおり、この問題を解消するべく、2011年(平成23年)7月から路地や空き家を活用した「松應寺横丁にぎわい市」が年数回開かれている〔松應寺横丁まちづくり協議会 | おかざき市民活動情報ひろば 〕。
あいちトリエンナーレ2013」においては本寺が会場の一つに選ばれた。最終日の2013年(平成25年)10月27日には「クロージングイベント また逢う日まで」が開催された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「松応寺」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.