|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 方 : [ほう] 1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way ・ 助 : [すけ] (n) assistance ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons
松方 正義(まつかた まさよし、天保6年2月25日(1835年3月23日) - 大正13年(1924年)7月2日)は、日本の武士(薩摩藩士)、政治家。位階勲等爵位は従一位大勲位公爵。幼名は金次郎。通称は助左衛門。号は海東〔『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞社、1994年が「海来」としているのは誤植。〕。 明治期の日本において内閣総理大臣を2度(第4・6代)務めるとともに大蔵卿、大蔵大臣(初・第2・第3・第4・第6・第8・第11代)を長期間務めて日本銀行を設立したり、金本位制を確立するなど、財政通として財政面で業績を残した。また、晩年は元老、内大臣として政局に関与し影響力を行使した。 == 経歴 == === 生い立ち === 薩摩国鹿児島郡鹿児島近在荒田村(現在の鹿児島県鹿児島市下荒田一丁目)〔松方正義誕生地 - 鹿児島市 2013年5月26日閲覧。〕に松方正恭、袈裟子の四男として生まれる。わずか13歳にして両親を亡くす〔ハル・松方・ライシャワー著『絹と武士』55頁〕。 弘化4年(1847年)、藩士の子弟が通う藩校「造士館」に入る〔ハル・松方・ライシャワー著『絹と武士』56頁〕。 嘉永3年(1850年)、16歳のとき、御勘定所出物問合方へ出仕し、扶持米4石を得る。この後、大番頭座書役となり、7年間勤めたが、この間幾度か藩主に拝謁する機会も得、精勤振りを認められ、褒賞として金130両を下賜された〔ハル・松方・ライシャワー著『絹と武士』59頁〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松方正義」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Matsukata Masayoshi 」があります。 スポンサード リンク
|