|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 侠 : [きゃん] 1. (adj-na,n) tomboy 2. bobby soxer 3. flapper
松木 侠(まつき たもつ、1898年(明治31年)3月9日 - 1962年(昭和37年)7月10日)は、日本の政治家、弁護士、旧鶴岡市第8代市長。栄典は正五位・勲三等・旭日中綬章。哲学者・木田元の伯父。 == 略歴 == * 1898年(明治31年)3月9日 - 山形県西田川郡大宝寺村(現・鶴岡市)に、官吏・松木清直の3男として生れる。 * 1916年(大正5年) - 荘内中学校(現・山形県立鶴岡南高等学校)卒業 * 第二高等学校を経る。 * 1922年(大正11年) - 東京帝国大学法学部ドイツ法律科卒業 * 5月 - 南満州鉄道入社 * 1931年(昭和6年)8月 - 上海事務所転任(陸軍省事務嘱託上海駐在員) * 10月1日 - 非役関東軍法律顧問就任 * 1932年(昭和7年)4月26日 - 満州国法制局長就任 * 9月19日 - 同職退任 * 10月 - 欧米に渡り欧米諸国の法制を研究。 * 1934年(昭和9年)7月 - 満州に戻る。 * 1937年(昭和12年)5月6日 - 満州国総務庁法制処長就任 * 1938年(昭和13年)3月1日 - 同職退任、満州国参議府秘書局長就任 * 1940年(昭和15年)5月16日 - 同職退任、満州国総務庁次長就任 * 1943年(昭和18年)6月19日 - 同職退任、満州国審計局長官就任 * 1944年(昭和19年)10月2日 - 同職退任、大同学院院長就任 * 1945年(昭和20年) - 終戦により日本に帰国 * 1946年(昭和21年) - 東京都にて弁護士事務所開業 * 1954年(昭和29年) - 国井重典前鶴岡市長の死去に伴い鶴岡市長に選出 * 1955年(昭和30年) - 土佐内佐吉(土佐内吉治・元国鉄スワローズ投手の父)に協力して鶴岡の中学校野球大会を創設 * 1958年(昭和33年)1月26日 - 市長選挙2回目当選 * 1962年(昭和37年)7月10日 - 同職在任中に死去。正五位 叙位 旭日中綬章 受章。鶴岡の福寿寺に墓がある。 * 1962年(昭和37年)7月16日 - 特旨を以て位記を追賜。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松木侠」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|