|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
松本 安市(まつもと やすいち、1918年(大正7年)5月15日 - 1996年(平成8年))は、日本の柔道家。段位は8段。 昭和天覧試合(1940年)準優勝者、第1回全日本柔道選手権大会(1948年)優勝者であり、後に天理大学や1964年東京オリンピック柔道日本代表の監督を務めた。 ==経歴== ===現役時代=== 福岡県久留米市に生まれる。福岡県中学明善校入学後は授業で柔道を経験したが、クラブ活動ではバレーボール部に所属〔。中学3年の始めに上級生の強引な勧誘を受け、嫌々ながら柔道を始めたというのが柔道人生への第一歩となった〔。 1937年4月に武道専門学校に入学するも、親元を離れた解放感から酒色に溺れ、不摂生が祟って2年生の9月には体調を崩して結核を患い、故郷・福岡での安静生活を余儀なくされる〔松本曰く「故里では枕を濡らす日々が続いたが、一方で柔道人生の開眼ともなった」との事。〕。10カ月後に再2年生として復帰すると、一心不乱に柔道に打ち込んで阿部謙四郎らに鍛えられたほか、大外刈の打ち込みで松の木を枯らすほどの鍛錬を重ねた〔後のライバルとなる木村政彦も、得意技の一本背負投の打ち込みで木を枯らしている。〕。その甲斐もあり、復帰後の1940年には昭和天覧試合(府県選士の部)に出場して準優勝という成績を残し、同年の第1回全日本学生柔道選手権では栄えある初代チャンピオンに輝いた。 1941年になっても勢いは衰えず、4月に現在の全日本選手権の前身となる日本選士権(一般の部)、6月に全国選抜選手権と立て続けに制し、柔道界においてその地位を不動のものとした。その後1944年にも全日本選士権で優勝〔。 終戦後は福岡県警察に属し、福岡県柔道協会の結成を記念して1947年7月1日に開催された西日本柔道選手権大会では個人戦・団体戦に出場。個人戦の決勝リーグでは木村政彦5段(熊本)と吉松義彦5段(鹿児島)との三つ巴戦になり、木村には延長2回の末に判定で敗れ、吉松には延長戦で縦四方固に抑え込まれ一本負けを喫して優勝を逃すも(優勝は一本背負投で吉松を宙に舞わせた木村)、団体戦では福岡県の優勝に貢献した〔。 1948年5月2日に開催された第1回全日本選手権では、準決勝で吉松義彦6段を破り、決勝では武専の先輩にあたる伊藤徳治6段を延長3回の末に判定で破り優勝を飾った。翌49年には全国警察選手権で優勝。 全日本選手権にはその後1953年の第6回大会まで続けて出場するも、1949年は初戦で伊藤徳治7段に、1950年は3回戦で石川隆彦7段に、1951年は3回戦で醍醐敏郎7段に、1952年は3回戦で山本博6段に、1953年は4回戦で吉松義彦7段にそれぞれ敗れ、2度目の優勝はならなかった(段位はいずれも当時、また1952年は棄権負)。 1956年の第1回世界選手権の代表決定戦に38歳で出場し、吉松義彦に敗れて引退。永い現役生活を送ったが、選手として最も脂ののる20歳代半ばの時代を戦争・兵役で迎えた事は、松本にとって不運であったと言える。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松本安市」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|