|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 本道 : [ほんどう] 【名詞】 1. highway 2. main road 3. the right road
松本 道弘(まつもと みちひろ、1940年 - )は、日本の英語通訳者、英語講師。 == 経歴 == 大阪府生まれ〔。高校生のとき、校長が行なった臨時の授業をきっかけに、英語学習に注力するようになった。関西学院大学卒業後、日商岩井勤務〔。通訳者として、西山千に師事し、駐日アメリカ合衆国大使館同時通訳者、NHK教育テレビの上級英語講座の講師などを勤めた〔。 産業能率短期大学、のち産業能率大学助教授〔1982年4月時点では、産業能率大学助教授:〕、名古屋外国語大学教授などを経て、1997年からホノルル大学教授となった〔2001年10月時点では、ホノルル大学教授:〕。 松本は、早い時期から日本におけるディベート教育の必要性を主張し、1970年代から著書『知的対決の論理 : 日本人にディベートができるか』(朝日出版社、1975年)や、翻訳書『ディベートの方法:討論・論争のルールと技術』(産業能率短期大学出版部、1978年)などを刊行するとともに、各地で普及活動にあった。1993年には、国際ディベート学会を創設し〔、会長となっている〔。 ヒストリーチャンネルや、ナショナルジオグラフィックチャンネルなどの番組に、英語で日本文化を紹介する役回りで出演したことがある〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松本道弘」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|