|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 又 : [また] 1. (adv,conj,n) again 2. and 3. also ・ 一 : [いち] 1. (num) one
松村 又一(まつむら またいち、、1898年(明治31年)3月25日 - 1992年(平成2年)9月30日)は昭和期の作詞家、民謡作家。妻は歌人の松村君代。独特の作風から土の詩人と評される。 == 経歴 == 奈良県高市郡明日香村出身。 旧制畝傍中学校中退。 若き頃は、家業の農家を継ぐが、その傍ら歌人前田夕暮に師事し、詩歌同人としても活躍。 同誌解散後は詩に転じ、詩話会会員となる。 1927年、上京し文筆活動を始める。作詞家として、その才を認められ、コロムビアレコードに入社。 『ツルレコード昭和流行歌物語』(菊池清麿・著/人間社/樹林舎)によれば、コロムビア以外にポリドール、ビクター、オリエント、タイヘイ、ツル、ニットーなどで作詞をしている。 しかし、なかなかヒット曲には恵まれず、キングレコードに移籍。 1939年、上原げんと・岡晴夫と組んだ「国境の春」がヒット。 戦後は、林伊佐緒「麗人草の歌」がヒットするが、日本マーキュリーレコードの創設とともに同社に移籍。 野村雪子の初ヒット「初恋ワルツ」や、マーキュリーに移籍してきた岡晴夫の作品、新人の遠藤実が作曲し藤島桓夫が歌って大ヒットした「お月さん今晩わ」、「凧々あがれ」などマーキュリー黄金時代を築き上げた。 その後、東芝レコードの設立と共に移籍した。 詩作も多く手がけ、「日本詩人」、「私達」、「雲」、「詩人連邦」等に発表し、農民詩の草分的存在であった。 詩集には、「畑の午餐」、「野天に歌ふ」、「漂泊へる農夫」、「日本の母」、民謡集に、「一つ蓑」、「風と鶇」がある。 1990年には長年の功績を称え、第32回日本レコード大賞功労賞受賞。 1992年9月30日死去。享年94。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松村又一」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|