翻訳と辞書
Words near each other
・ 松村勝男
・ 松村勝美
・ 松村北斗
・ 松村匠
・ 松村博司
・ 松村厚久
・ 松村又一
・ 松村友松
・ 松村呉春
・ 松村和俊
松村和子
・ 松村和彦
・ 松村咲子
・ 松村喜秀
・ 松村喜雄
・ 松村國隆
・ 松村基生
・ 松村外志張
・ 松村太郎
・ 松村奈央


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

松村和子 : ミニ英和和英辞書
松村和子[まつむら かずこ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [むら]
 【名詞】 1. village 
: [わ]
 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace 
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)

松村和子 : ウィキペディア日本語版
松村和子[まつむら かずこ]
松村 和子(まつむら かずこ、1962年3月23日 - )は、日本演歌歌手ポップス歌手
北海道天塩郡遠別町生まれ、苫小牧育ち。ヒット曲「帰ってこいよ」で知られる。

==来歴・人物==
苫小牧市立緑小学校、和光中学校卒業。歌手で北海芸能プロダクション社長の松村一郎は実父。実母は民謡歌手で、民謡茶屋「じょんがら」を経営していた。3人兄弟の真ん中。O型。既婚。
1980年4月21日、ロングヘアー姿で津軽三味線をギターの様に操る〔デビュー時、実際には三味線を弾く事は全くできず、「帰ってこいよ」のみ練習して弾けるようになった(『ライオンのごきげんよう』2010年10月28日放映分で本人談)。〕、演歌歌手としては異色のスタイルでビクター音楽産業からデビュー。デビュー時のキャッチフレーズは、「帰ってきた男衆(やんしゅう)演歌」。デビュー曲の「帰ってこいよ」(作詞:平山忠夫、作曲:一代のぼる、編曲:斉藤恒夫)がヒットを記録し、この年の第22回日本レコード大賞新人賞を受賞した〔1981年オリコン年間シングルチャート第17位(出典:1981年の音楽)。〕。翌1981年には『NHK紅白歌合戦』に出場を果たした。その後、シングル「お加代ちゃん」「菜の花咲いてた」「こんな男に惚れてみろ」「かえりの港」「天」などを発売。2008年発売の「風の津軽」では、久しぶりに三味線を弾きながらのスタイルを披露。
1997年ごろからフジテレビの『ものまね王座決定戦』にレギュラー出演。工藤兄弟大石まどかとのユニットでも出演。出場2度目で優勝した。
2001年、入籍

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「松村和子」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.