|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 松林 : [まつばやし] 【名詞】 1. pine forest ・ 林 : [はやし] 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket ・ 図 : [ず] 1. (n,n-suf) figure (e.g., Fig 1) 2. drawing 3. picture 4. illustration ・ 屏風 : [びょうぶ] 【名詞】 1. folding screen ・ 風 : [ふう, かぜ] 1. (adj-na,n,n-suf) method 2. manner 3. way
松林図屏風(まつばやしずびょうぶ)は、安土桃山時代の絵師・長谷川等伯の代表作。紙本墨画、六曲一双、各縦156.8cm横356.0cm(本紙部分のみ)の屏風画である。「美術史上日本の水墨画を自立させた」と称される、近世日本水墨画の代表作の1つ。国宝。東京国立博物館蔵。 == 概要 == 本作品には年記がなく制作年代は未詳であるが、等伯の作風の変遷から文禄2-4年(1593-95年)頃、長谷川等伯50歳代の作と推定されている。文禄元年(1592年)等伯が祥雲寺障壁画(現・智積院襖絵)を完成させた翌年、息子の久蔵が26歳の若さで亡くなっており、その悲しみを背負った等伯が、人からの依頼ではなく自分自身のために描いたとも言われる。 樹木の描き方には、等伯が私叙した牧谿の影響が見られるが、もはや模倣の域ではなく完全に自己の画風に取り込んでいる。粗放で力強い松を書くのに、等伯は藁筆や、使用しても洗わずに固くなった筆を用いたとも言われる。また、室町時代の大和絵でしばしば描かれた『浜松図』(東京国立博物館、他蔵)や伝能阿弥筆の『三保松原図』(頴川美術館蔵)の影響も指摘される。いずれにしても、大和絵の伝統のモチーフである松林のみを、中国から伝わった水墨画で描く点に、等伯の清新さが認められる。等伯の生まれ育った能登の海浜には、今もこの絵のような松林が広がっており、彼の脳裏に残った故郷の風景と牧谿らの技法や伝統とが結びついて、このような日本的な情感豊かな水墨画が誕生したとも想像されている。 『等伯画説』第70条に、堺の宗恵〔茶人。水落宗恵。河内の平野出身とも言われるので、徽宗の鴨絵の所持者平野宗恵と同一人物と思われる。宗恵の子紹二は千利休の三女の婿ともいわれるが、近年では『江岑夏書』の記述から紹二は利休の弟、宗巴の子とする説が有力〕が梁楷の柳の絵を見て呟いた「静かなる絵〔室町時代の『君台観左右帳記』が宝物を等級分けしていたのに対し、桃山時代になると茶の湯の世界で美術品について、媚びぬ絵、ひややかなる絵、さわがしき絵、ぬるき壷、といった評語が現れ鑑賞の深まりを見せる。なお『天王寺屋茶会記』には、宗恵が持っていた徽宗の鴨の絵を「しずかなる絵」と評した語がある〕」という言葉に等伯は共感して、自分の理想の絵画を「静かなる絵」と考えた話を記す。等伯が考えた「静かなる絵」は、「瀟湘八景」中の「瀟湘夜雨」「煙寺晩鐘」のような、雪、夜、雨、月、煙 (霧)が描かれた物で、遠くの雪山をのぞみ朝霧の立ち込めた松林を描く「松林図」は、まさに等伯が求める絵の具現化と考えて良いだろう。 本作品が世に知られるようになったのは比較的新しく、1932年(昭和7年)のことである。1934年に旧国宝(現行法の重要文化財に相当)に指定され、1952年11月22日付で文化財保護法に基づく国宝に指定されている(指定番号 絵画51番)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松林図屏風」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|