|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 殿 : [どの, との] 【名詞】 1. (pol) person 2. Mister (mostly in addressing someone on an envelope) 3. Mr ・ 流 : [りゅう] 1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought)
松殿家(まつどのけ)は、摂関家として創設された公家のひとつ。藤原氏北家嫡流の藤原忠通の次男・松殿基房が祖で、家名の由来は京都に松殿と呼ばれる屋敷を構えたことによる。 本来であれば五摂家の近衛家・九条家に並ぶ家格の家であるが、藤原北家嫡流でありながら摂関は初代とその子の2人のみ、その後は大体が参議、出世しても権大納言がやっとで、戦国時代には断絶した。 == 歴史 == === 基房・師家・隆忠の時代 === 初代である松殿基房が高倉天皇の関白だった1179年、後白河法皇と平清盛の対立が頂点に達し、ついに清盛が法皇の幽閉と高官達の追放を断行、それに巻き込まれた基房も大宰権帥へと左遷となり、失意の内に36歳の若さで出家してしまう。また基房は生母の父が太政大臣であるからという理由で、長男の藤原隆忠や次男の家房ではなく、わずか8歳の三男・松殿師家を後継者にした。 その後、木曾義仲が都に入ると基房は娘伊子を義仲の側室に差し出す。その甲斐があって1183年師家は義仲の支持を背景にわずか12歳で摂政・内大臣・藤氏長者で就任する。だが、その数ヵ月後には源義経に義仲は討たれて、師家は解任されてしまう。その後、半世紀近くも師家は官職に就くことができずに失意の日々を過ごした(ちなみに師家は甥にあたる道元を養子に迎えようとして失敗している)。この間に隆忠は弟である師家を官職の上で追い抜き、1211年まで左大臣を務めている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松殿家」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|