|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
松永 貞市(まつなが さだいち、1892年(明治25年)4月25日 - 1965年(昭和40年)12月2日)は、大日本帝国海軍の軍人。最終階級は海軍中将。太平洋戦争初期、マレー沖海戦でイギリスの東洋艦隊を壊滅させた航空隊指揮官として名高い。 ==経歴== 佐賀藩士(松永彦兵衛(商人)→子孫が佐賀藩に入藩)の子として生まれる。 1913年に海軍兵学校を卒業(41期)。 太平洋戦争開戦直後のマレー沖海戦では航空隊指揮官としてイギリス海軍東洋艦隊のプリンス・オブ・ウェールズ、レナウン級巡洋戦艦レパルスの撃沈に寄与した。 1944年3月に硫黄島の海軍航空隊の指揮官に就任するが、病気を患いアメリカ軍上陸前に本土に帰還した。なお、後任で海軍兵学校同期で同郷の市丸利之助少将は硫黄島玉砕に伴い戦死している。クリント・イーストウッド監督の映画『硫黄島からの手紙』に登場する海軍側硫黄島守備隊司令官の大杉海軍少将は松永中将をモデルとしているが、映画のように栗林忠道陸軍中将と確執があったとは全く伝えられていない。 戦後は佐賀県で農業に従事し、1965年に自宅で亡くなった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松永貞市」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|