|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 瀬 : [せ] 【名詞】 1. current 2. torrent 3. rapids 4. shallows 5. shoal
日向神ダム(ひゅうがみダム)は福岡県八女市黒木町大渕、一級河川・矢部川本流上流部に建設されたダムである。 福岡県が管理する高さ79.5メートルの重力式コンクリートダムで、福岡県が最初に施工・管理を行った都道府県営ダムであり、県営ダムとしては現在最も規模が大きいダムでもある。1953年(昭和28年)6月の昭和28年西日本水害を契機に矢部川の治水と大牟田地域への電力供給を目的とした補助多目的ダムとして建設された。ダムによって形成された人造湖は日向神湖(ひゅうがみこ)と命名された。 ==沿革== 筑後平野南部を流れる矢部川は1914年(大正3年)より堤防築堤を中心とする『第一次矢部川改修工事事業』が行われ、最大の支川である星野川合流点までは改修が完了していた。ところが1953年(昭和28年)6月に北部九州を襲った昭和28年西日本水害はこうした改修をあざわらうかのように各地で堤防決壊や堤防越流をひき起こし、矢部川流域の被害総額は当時の額で約12億円に上り、敗戦でダメージを受けたこの地域にさらに追い討ちを掛けた。 一方、八女茶の名産地である矢部川流域は古来より穀倉地帯として、約12,000ヘクタールに及ぶ水田の水源ともなっていたが、旱魃時には容易に水量は減少し干害が頻発していた。このため本流各所に固定堰を設け取水していたが農地面積の拡大により需要が更にひっ迫していた。これに加え下流の大牟田市は三井グループの工場が進出するに及んで電力不足を呈するようになり、矢部川を利用した治水・利水の総合対策が必要となった。 これを踏まえて福岡県は当時建設省〔現在の国土交通省。〕が行っていた『第三次矢部川改修工事事業』との整合性を図りながら治水対策を計画し、筑後市船小屋地点での計画高水流量(計画する河川改修限界の洪水流量)を3,000トン/秒に抑えるために矢部川本川上流にダムを建設し、併せて既得水利権分の用水確保と大牟田工業地域への発電を目的に『矢部川総合開発事業』を1953年に策定、その中心事業として日向神ダムを計画した。 日向神ダムは当初建設省九州地方建設局が建設構想を持っていたが、その後県営事業として国庫補助が行われ事業がスタートした。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日向神ダム」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Matsuze Dam 」があります。 スポンサード リンク
|