|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed
松生院(しょうじょういん)は、和歌山県和歌山市にある真言宗の単立寺院。山号は向陽山。和歌山西国三十三箇所13番。 == 歴史 == *承和9年(842年)、智證大師円珍の開基で創建する。 *貞観7年(865年)、清和天皇の勅願寺となる。 *文治元年(1185年)、屋島の戦いの兵火で本堂を残し焼失する。 *乾元元年(1302年)、紀州和歌浦芦辺(現在の和歌浦羅漢寺付近)に移転する。 *天正年間(1573年-1592年)、兵乱を避け山東荘黒岩村に移転する。 *慶長13年(1608年)、現在地に移転する。 *慶長18年(1613年)頃、宝光寺(廃寺)から本堂を移築する。 *初代紀州藩主徳川頼宣の帰依を受け毘沙門天像、山門等の寄進があり紀州藩の護邦殿となる。 *明治37年(1904年)、本堂が古社寺保存法に基づき特別保護建造物(現行法の重要文化財に相当)に指定される。 *昭和20年(1945年)、和歌山空襲で、本堂、山門と円珍作の不動明王像などを焼失する。 *平成8年(1996年)、本堂、山門を再建する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松生院」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|