翻訳と辞書
Words near each other
・ 松田九郎
・ 松田二郎
・ 松田亜希
・ 松田亜美
・ 松田亜美 (子役)
・ 松田亜衣
・ 松田京子
・ 松田亮
・ 松田亮治
・ 松田伊三雄
松田伝十郎
・ 松田佑貴
・ 松田佳祐
・ 松田侑子
・ 松田侑花
・ 松田保
・ 松田修
・ 松田修 (植物文学者)
・ 松田健一郎
・ 松田健浩


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

松田伝十郎 : ミニ英和和英辞書
松田伝十郎[まつだ でんじゅうろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [でん, てん, つたえ]
 【名詞】 1. legend 2. tradition 3. life 4. biography 5. comment 6. communication
: [とお]
  1. (num) 10 2. ten 

松田伝十郎 : ウィキペディア日本語版
松田伝十郎[まつだ でんじゅうろう]
松田 伝十郎(まつだ でんじゅうろう、明和6年(1769年)- 天保13年(1842年))は、江戸時代越後国出身の幕臣・探検家。は元敬。幼名は幸太郎。のち仁三郎。間宮林蔵樺太を探検し、樺太見聞の実測図を作成した。
== 生涯 ==
越後国頚城郡鉢崎村(現新潟県柏崎市)の貧農浅貝長右衛門の家に長男として生まれ、そこで道普請をしていた幕臣大西栄八郎にその才能を見出され江戸に赴いて、武士となるべく修行。大西の同僚の松田伝十郎(先代)の養子になり、初名は仁三郎と名乗った。のち文化5年(1808年)に養父が没すると伝十郎の名を継いだ。寛政11年(1799年)からの幕府の東蝦夷地直轄となるにあたり、蝦夷地調査のため徳政丸を蝦夷地に派遣することになり、その監督者を御小人目付から選ぶこととなったため、同地勤務を志望。松前奉行支配下役元締となり、アツケシに上陸しアブタエトモに赴任し越年した。享和3年(1803年)択捉島に赴任し越年した。文化5年(1808年)宗谷に赴任となり、松前奉行戸川筑前守の命により間宮林蔵と樺太に渡った。4月13日に宗谷を出航し樺太南端のシラヌシ(白主)に到着後、林蔵と二手に分かれて探検をした。西側を伝十郎、東側を林蔵が海岸沿いに小舟で北上し、林蔵は北知床岬に至りこれより北上を諦め西へ出た。伝十郎は西海岸を北上しラッカ岬まで行き「大日本国境」の木柱を建てた。この時の現地の聞き取りや北に行くにつれて海が狭くなり、浅瀬になり潮流も強くなることからほぼ樺太が島であることを確信した。その後引き返し再会した林蔵も伝十郎などの案内でラッカ岬に行きこの島であると確信した。同年10月伝十郎は江戸に戻り樺太見聞の実測図を幕府に提出した。林蔵は、文化6年(1809年)に再び樺太に渡り、間宮海峡を渡り沿海州まで踏破し樺太が島であることを発見した。

文化6年(1809年)樺太に赴任して山丹交易におけるアイヌの負債を調査し、アイヌが自力で返済不能の部分を幕府の金で肩代りする実務を行った。文化9年(1812年)再び樺太に赴任して山丹交易の改革を行った。文化10年(1813年)にロシアヴァーシリー・ゴローニンらの釈放に際して松前から箱館までの護送責任者を務めた。文化14年(1817年)江差、文政3年(1820年)箱館に赴任となる。文政4年(1821年)、宗谷・樺太を巡検し増毛で年を越した。文政5年(1822年)蝦夷地が再び松前藩に戻され御用済となる。
蝦夷地が松前藩領となると江戸に戻り、その時の無念な心境を「骨折し24年の粟餅を黄粉くるめて鷹に取らる」と詠んだ。その後、永年の蝦夷地勤務の経験から得た樺太の風俗・自然、そして異国船の来航事案や幕府に北方防備の為の策などを記録した「北夷談」を著わした。天保13年(1842年)に74歳で没し、江戸駒込の吉祥寺の喜蔵庵に葬られた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「松田伝十郎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.