|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 元 : [げん, もと, がん] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former
松田 元(まつだ はじめ、1951年2月11日 - )はプロ野球・広島東洋カープオーナー。広島県広島市中区出身。 曾祖父はマツダ創業者にしてマツダ2代目社長の松田重次郎、祖父はマツダ3代目社長の松田恒次、父はマツダ4代目社長の松田耕平。弟は広島エフエム放送社長の松田弘、弘の子はオーナー代行の松田一宏。ちなみに、祖父から3代続けてカープオーナーである。 == 来歴・人物 == 松田耕平の長男として広島で生まれる。広島大学附属高校卒業後、慶應義塾大学へ入学。1973年に大学卒業、その後アメリカ留学を経て1977年に東洋工業(現・マツダ)に入社した。ちなみに、同年に父・耕平は社長から会長に退いている。 1982年に東洋工業を退社。1983年、広島東洋カープの取締役に就任。1985年、オーナー代行。 前オーナーである父・耕平の死去を受けて、2002年7月から現職のオーナーを務める〔2004年現在株主数は9人、筆頭株主はマツダで34.2%、次席に松田元の20.4%、後はマツダの関連会社と松田家の親族で固められている〕。 「広島に球団を残すことが私の使命である」と常々公言している。特に2004年に起こったプロ野球再編問題において、9月8日の12球団オーナー会議における近鉄球団とオリックス球団の合併案採決の際に、「広島は地域によって支えられており、その地域の理解を得られない採決には参加できない」と表明し、同様の意見を持つ他球団が最終的には押し切られ合併を承認する中で、1球団のみ棄権した。 また、前オーナーである父・耕平が示した「FA選手に手を出さない」、「FA権を行使した選手との再契約拒否(FA残留拒否)」、「監督・コーチは生え抜きに拘る」等を永らく球団経営方針としてきたが、2006年オフに起きた黒田博樹の流出問題の際に、FA残留については従来の方針を一転、容認する姿勢を示した。さらに2009年オフには、「チームの弱点の補強や若手にとってプラスになる選手と判断した時はFA補強はある」と発言〔中国新聞『来季、FAの補強も 左腕充実へ調査開始』2009年12月5日付-〕、同年にFA宣言した藤井秀悟の獲得に興味を示し、前年に退団していた高橋建を再獲得するなど、近年では戦力補強に対する姿勢に変化が見られる。 2006年11月、広島市民球場に代わる新球場(MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島)の建設予定地で清掃作業を行っていたファンに気さくに話しかけ、その後他の住人を巻き込んで野球談義で盛り上がる姿が目撃されている。また完成したMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島や由宇練習場で行われる2軍戦、大野室内練習場での選手合同自主トレを頻繁に視察する等、前オーナーと同様、自ら精力的に選手の動きをチェックする姿も見られる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松田元」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|