|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 利 : [り] 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest
松田 利彦(まつだ としひこ、1964年 - )は日本の歴史学者、国際日本文化研究センター教授。専門は近代日朝関係史。 ==経歴== *徳島県生まれ *1989年3月 京都大学文学部史学科卒業 *1991年3月 京都大学大学院文学研究科西洋史学専攻修士課程修了 *1993年3月 京都大学大学院文学研究科現代史学専攻博士後期課程退学 *1992年1月 文部省学術振興会特別研究員 *1993年4月 京都大学文学部助手 *1996年4月 兵庫県立神戸商科大学 商経学部専任講師 *1998年10月 国際日本文化研究センター助教授 *2000年4月 ソウル大学社会科学大学経済研究所特別研究員(文部省在外研究員) *2007年 日文研准教授 *2008年 「日本の朝鮮植民地支配と警察 一九〇五~一九四五年」で京大文学博士 *2013年7月 日文研教授 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松田利彦」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|