|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 翁 : [おきな] 【名詞】 1. old man 2. venerable ・ 軒 : [のき] 【名詞】 1. eaves
松翁軒(しょうおうけん)は長崎県長崎市にある、カステラ製造メーカーである。 本店は、長崎市魚の町にある。1681年(天和元年)創業。『カステラ元祖』を名乗る老舗で、文明堂総本店、福砂屋とともに「長崎三大カステラ」の一角であるが、他2社と異なり全国展開を行っていないため長崎と福岡以外では入手困難で、知名度では劣る。 カステラは元々、16世紀に長崎が開港して間もない頃、現在のスペインに位置するカスティラ王国のパンが長崎に伝わったものだが、松翁軒では、それに水飴を使用する等の独自の製法をとり、カステラを日本独自の和菓子とし、長崎カステラの普及に尽力した。チョコレート味のカステラ(商品名:チョコラーテ)を開発したのも当社で、当時世界的に流行していたチョコレートに8代目が出会い作られた。チョコレート味のカステラそのものは、パウダー状のチョコレートを使用すれば比較的に簡単に作れる所を、特注の板チョコを使用したものを生地に溶かし込むことで、しっとり滑らかな食感やリッチなコクが生まれ、濃厚な味わいに仕上げているのが特徴である。 ==万博と松翁軒のカステラ== 明治33年(1900年)松翁軒8代目の貞次朗は、パリの大博覧会にそのカステラを出品して名誉大銀賞を受賞し、続いてセントルイスの万博(1904年)では名誉大金賞を受賞し、他の博覧会に出品して多くの金賞を受賞した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松翁軒」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|