|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 誠 : [まこと] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion
松谷 誠(まつたに せい〔、1903年(明治36年)1月13日 - 1998年(平成10年)10月7日〔『日本陸海軍総合事典』第2版、149頁。〕)は、大日本帝国陸軍の軍人、陸上自衛官。最終階級は、陸軍大佐、陸将。旧姓・奥泉〔。 ==経歴== 石川県金沢市小立野出羽町で商業・奥泉嘉太郎の五男として誕生し、松谷覃思(ふかし、福井県出身、陸軍主計官)の養子となる〔〔初版『大東亜戦収拾の真相』331-335頁。〕。金沢第二中学校卒を経て、1923年7月、陸軍士官学校(35期)を卒業し、同年10月、工兵少尉に任官し工兵第16大隊付となる〔〔。1926年12月、陸軍砲工学校高等科を優等で卒業〔『日本陸海軍総合事典』第2版、637頁。〕。1931年11月、陸軍大学校(43期)を卒業した〔〔。以後、工兵第16大隊中隊長、陸軍技術本部付兼陸軍省軍務局軍事課課員、駐英大使館付武官補佐官、参謀本部部員、陸軍兵器本廠付兼陸軍省軍務局軍事課課員、兼陸軍大学校兵学教官、支那派遣軍参謀などを歴任〔。1942年8月、陸軍大佐に昇進〔〔。以後、参謀本部戦争指導課長(大本営第15課長)、大本営第20班長、支那派遣軍参謀、杉山元陸軍大臣秘書官、阿南惟幾陸相秘書官、技術院参議官兼綜合計画局参事官・鈴木貫太郎総理大臣秘書官兼陸軍省軍務局御用掛などを務め、終戦を迎えた〔〔。 戦後は陸上自衛隊で要職を歴任。保安大学校幹事(1953.2.16 - 1953.8.15)、保安研修所副所長、第4管区総監(1954.7.1 - 1955.11.16)、西部方面隊総監(1955.12.1 - 1957.8.1)、北部方面隊総監(1957.8.2 - 1960.7.31)、陸上幕僚監部付、1960.12.31退職。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松谷誠」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|