|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 貫 : [かん] 【名詞】 1. kan (approx. 3. 75 kg) ・ 四 : [よん] 1. (num) four
松 貫四(まつ かんし)は歌舞伎作者の名跡。 安永年間に一人、現代に一人おり、前者は後者の先祖にあたる。ただし後者が「二代目」を称していないので、正しくはどちらも単に「松貫四」である。 *(初 代)松貫四 *江戸結城座の芝居茶屋の主人、??–??。人形浄瑠璃を愛好する通人だったが、趣味が嵩じて浄瑠璃作者に。しかも専門職を尻目に人気作者となり、7作を残した。 *『戀娘昔八丈』(お駒才三)、『伽羅先代萩』(先代萩)、『遇曾我中村』など。 *(二代目)松貫四 *初代の後裔、1944– 。歌舞伎役者の二代目中村吉右衛門が歌舞伎作者として使う筆名。 *『再桜遇清水』、『巴御前』、『日向嶋景清』、『閻魔と政頼』など。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松貫四」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|