|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 松風 : [まつかぜ] (n) (sound of) the wind through pine trees ・ 風 : [ふう, かぜ] 1. (adj-na,n,n-suf) method 2. manner 3. way ・ 美 : [び] 1. (n,n-suf) beauty
松風 はる美(まつかぜ はるみ、1933年1月3日 - )は、日本の女優。本名は田辺治美。東京都出身。夫は俳優の江見俊太郎。特技は日舞。エ・ネスト所属。かつての芸名は松風 涼子〔(まつかぜ りょうこ)、松風 光月代〔(まつかぜ みつよ)、松風 利栄子。 1950年、宝塚歌劇団に入団(37期生)、宝塚入団時の成績は43人中21位〔監修:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡り続けて(人物編)』阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日、47頁。ISBN 9784484146010〕。役柄は男役〔。配属組〔は最初、星組でその後、花組異動となる。1956年7月31日〔に退団する。最終出演公演の演目〔は花組公演『春の踊り(美しき日本)』である。その後は映画、舞台、テレビドラマなどで活動する。 == 主な出演作品 == === 映画 === *修羅時鳥(1957年) *抜打ち浪人(1957年) *さけぶ雷鳥(1957年) *さけぶ雷鳥 第二部(1957年) *さけぶ雷鳥 解決篇(1957年) *ふり袖太鼓(1957年) *はやぶさ奉行(1957年) *花吹雪 鉄火纏(1957年) *ひばり捕物帖 かんざし小判(1958年) *月の話奇談 変幻胡蝶の雨(1958年) *変幻胡蝶の雨・月の輪族の逆襲(1958年) *伊那の勘太郎(1958年) *殿さま弥次喜多 怪談道中(1958年) *小天狗霧太郎 完結篇(1958年) *鞍馬天狗(1959年) *あばれ街道(1959年) *紅だすき喧嘩状(1959年) *はやて紋三郎(1959年) *里見八犬伝(1959年) *里見八犬伝 妖怪の乱舞(1959年) *里見八犬伝 八剣士の凱歌(1959年) *富獄秘帖(1959年) *富獄秘帖 完結篇(1959年) *大江戸の侠児(1960年) *御存じいれずみ判官(1960年) *蛇神魔殿(1960年) *あやめ笠 喧嘩街道(1960年) *ひばり捕物帖 折鶴駕篭(1960年) *次郎長血笑記 殴り込み荒神山(1960年) *天竜母恋い笠(1960年) *花かご道中(1961年) *幽霊五十三次(1961年) *怪談お岩の亡霊(1961年) *権九郎旅日記(1961年) *ひばりのおしゃれ狂女(1961年) *忍者狩り(1964年) *しゃぶりつくせ(1965年) *さくら盃 義兄弟(1969年) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松風はる美」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|