翻訳と辞書
Words near each other
・ 松風・村雨
・ 松風公園
・ 松風公園 (守谷市)
・ 松風公園 (東松山市)
・ 松風台
・ 松風塾高等学校
・ 松風天馬
・ 松風学校
・ 松風屋
・ 松風村雨
松風村雨堂
・ 松風町
・ 松風町停留場
・ 松風町駅
・ 松風荘
・ 松風軒栄楽
・ 松風軒栄花
・ 松風輝
・ 松風雅也
・ 松風雅也、浅野真澄の電撃大賞


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

松風村雨堂 : ミニ英和和英辞書
松風村雨堂[まつかぜむらさめどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
松風 : [まつかぜ]
 (n) (sound of) the wind through pine trees
: [ふう, かぜ]
  1. (adj-na,n,n-suf) method 2. manner 3. way 
: [むら]
 【名詞】 1. village 
村雨 : [むらさめ]
 (n) passing shower
: [あめ]
 【名詞】 1. rain 
: [どう]
  1. (n,n-suf,n-pref) (1) temple 2. shrine 3. hall 4. (2) prefix to building meaning "magnificent" 

松風村雨堂 : ウィキペディア日本語版
松風村雨堂[まつかぜむらさめどう]

松風村雨堂(まつかぜむらさめどう)は、兵庫県神戸市須磨区離宮前町1丁目にある平安時代多井畑村長「もしほ」(松風)と「こふじ」(村雨)が在原行平を慕い建てたの跡〔須磨観光協会 松風村雨堂 〕。
== 概要 ==
平安時代に歌人公卿在原行平が、光孝天皇の怒りにふれて、仁和3年(887年)(文徳天皇の御代の説もある)にから須磨左遷され蟄居した際〔神戸市須磨区公式サイト 〕〔『古今和歌集』〕、多井畑の村長の娘「もしほ」と「こふじ」の姉妹に出会い、2人をそれぞれ「松風」「村雨」と名付けて愛人とした。帰京の際、行平は狩衣烏帽子に掛けて姉妹への形見とし旅立った。行平が都に帰った後も姉妹は、行平を慕い続け、行平の居宅のそばにを結び、観世音菩薩を祀り行平の無事を祈った。 その庵の跡が現在残るお堂と伝えられる〔須磨観光協会 松風村雨堂 〕〔源氏物語ゆかりの地をめぐる 松風村雨堂 〕。都に帰る行平と2人の姉妹の伝説は、悲しい別れの話として謡曲などにも取り入れられ、後世知られるようになる。
現在、敷地内には観音堂供養塔、別れに臨み行平が植えた磯馴松、衣掛松、在原行平の和歌が刻まれる石碑などがある。
なお、「松風村雨の墓」が多井畑にあり、多井畑厄除八幡宮の西200mの広場の一隅に五輪塔二基がひっそり建っている〔須磨観光協会 松風村雨の墓 〕。
== 行平の和歌 ==

松風村雨堂入口に建てられた石碑には、行平の以下の歌が彫られている。
:''立ちわかれ''
::''いなばの山の''
:::''峯におふる''
::''まつとし聞かば''
:::''今かへりこむ''
意味

あなたと別れて、私は因幡の国へ赴くが、因幡の稲羽山の峰に生える松のように、あなたが私の帰りを待っていると聞いたら、すぐにでも帰って来ましょう。
※「いなばの山」を現在の須磨離宮公園付近にある「稲葉山月見山)」とする解釈し、行平が帰京の際、松風と村雨へ詠んだ別れの歌と考える説もあり、
 「私はあなたたちと別れ、都へ行くが、“いなばの山”に生える松のように、あなたたちが私の帰りを待つというのを聞けば、私はすぐにでも須磨に帰って来よう」
との意味となる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「松風村雨堂」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.